技術伝承と発展を支援する ものづくりエンジニア向け技術用語サイト『モノシリ』

オトナの中学理科講座

【地学】海の色を決める要因は?
子どもたちはいよいよ夏休み。海水浴に行かれる方も多いのではないでしょうか?一言で海といっても、その色はエメラルドグリーンから茶色まで、多岐に渡りますね。そこで問題。海の色を決める、一番大きな原因は一体何でしょうか?
正解

正解は 「プランクトンの量」

植物プランクトンは赤・青の光を吸収して緑・オレンジの光を跳ね返します。 したがって生活廃水が流れ込んで植物プランクトンが多い地域では、植物プランクトンが増え、海の色が濃い緑や茶色になります。 ちなみに植物プランクトンの量は1ミリリットルの海水中に東京湾で1,000~10,000個、沖縄ではわずか10個くらいです。

不正解

正解は 「プランクトンの量」

植物プランクトンは赤・青の光を吸収して緑・オレンジの光を跳ね返します。 したがって生活廃水が流れ込んで植物プランクトンが多い地域では、植物プランクトンが増え、海の色が濃い緑や茶色になります。 ちなみに植物プランクトンの量は1ミリリットルの海水中に東京湾で1,000~10,000個、沖縄ではわずか10個くらいです。

オススメ用語解説

MEMS圧力センサ検査装置

概要

MEMS圧力センサ検査装置とは、MEMS(micro electro mechanical systems)を用いた圧力センサの測定精度を検査する装置のこと。一般的なMEMS圧力センサの構成要素がμmサイズのため、検査装置の構成要素自体も微細化する必要がある。圧力の校正以外に、温度特性の検査を行う機種もある。
・・・ 続きを読む

この技術用語の意味を理解しよう!

IPROS 製造業関連情報サーチ

製造業に関する製品・会社が見つかります
検索

お役立ち情報

このページのトップへ