技術伝承と発展を支援する ものづくりエンジニア向け技術用語サイト『モノシリ』

オトナの中学理科講座

【物理】ETCと同じ電波は他にどんなところで使われる?
高速道路などの料金所にあるETC。5.8GHz帯の電波を使用して通信していますが、この周波数の電波は他にどんな用途で使われているでしょうか?
正解

正解は 「プラズマ発生装置」

5.8GHz帯はアマチュア無線や無線LANなどにも使用される周波数帯です。ETCとしては、ヨーロッパや中国でも使われています。 プラズマ発生装置では同じ周波数の電波ではあるものの、その目的のために高出力で使用されています。 ちなみに、アメリカで使われるコードレス電話の中にはこの周波数帯を使用しているものがあります。これを日本で使用すると電波法に抵触する可能性がありますのでご注意ください。

不正解

正解は 「プラズマ発生装置」

5.8GHz帯はアマチュア無線や無線LANなどにも使用される周波数帯です。ETCとしては、ヨーロッパや中国でも使われています。 プラズマ発生装置では同じ周波数の電波ではあるものの、その目的のために高出力で使用されています。 ちなみに、アメリカで使われるコードレス電話の中にはこの周波数帯を使用しているものがあります。これを日本で使用すると電波法に抵触する可能性がありますのでご注意ください。

オススメ用語解説

粒度分布測定装置

概要

サンプル内に、どの位の大きさの粒子がどの位の割合で含まれているかを測定する装置のこと。試料にレーザーを当て、光の曲がり具合によって粒子の大きさと分布度を測定する「レーザ回折式」が一般的。
・・・ 続きを読む

この技術用語の意味を理解しよう!

IPROS 製造業関連情報サーチ

製造業に関する製品・会社が見つかります
検索

お役立ち情報

このページのトップへ