セラミックファイバーヒータとは、
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
具体的な用途としまして下記がございます。
・各種金属熱処理炉(焼入・焼鈍・均質・浸炭)
・パイプ連続炉処理炉(ステンレス・銅・アルミ等)
・アルミ溶解炉・保持炉
・ロー付け炉
・セラミック焼成炉
・半導体用拡散炉
・CVD炉
・弱電・電子関連連続処理炉
・陶磁器焼成炉
・ガラス熱処理炉
多くは丸線発熱体をコイル状に巻いて作ったものを使用しますが、
貞徳舎では帯状発熱体を使ったヒータも製作しております。
帯状発熱体のメリットとして、
・断熱材の面積に対し、全面に発熱体を敷き詰めることで
均一な熱処理を行うことができます。
・丸線コイル発熱体を使用したヒータに比べて2倍以上の
ワット数を入れることができます。
「同じ面積で容量を増やしたい」
「温度ムラをなくしたい(均熱性をよくしたい)」
「昇温速度を早くしたい」 こんなお客様におススメです。
基本情報研究用から一般工業炉まで使えるマルチヒータ
※ご不明な点等ございましたらお問合せ下さい。
価格 |
- ※お問い合わせください |
---|---|
価格帯 | お問い合わせください |
納期 | お問い合わせください |
発売日 | 取扱い中 |
用途/実績例 | 【用途例】 ■各種金属熱処理炉(焼入・焼鈍・均質・浸炭) ■各種線材 ■パイプ連続炉処理炉(ステンレス・銅・アルミ等) ■アルミ溶解炉・保持炉 ■ロー付け炉 ■セラミック焼成炉 ■半導体用拡散炉 ■CVD炉 ■弱電・電子関連連続処理炉 ■陶磁器焼成炉 ■ガラス熱処理炉 ■各種実験炉 【適用炉形式例】 ■丸型・角型ピット炉 ■ベル型炉 ■箱型バッチ炉 ■管状炉 ■メッシュベルト式連続炉(レトルト式) ■トレープッシャー炉 ■回転レトルト炉 ■シェーカーハース炉 ■ローラーハース炉 ■台車炉 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
カタログ研究用から一般工業炉まで使えるマルチヒータ
セラミックファイバーヒータ
-
-
『セラミックファイバーヒータ』は、研究用から一般工業炉まで使える
マルチヒータです。
3D/2D CADからのデータをもとにNCルータでセラミックファイバーボード
の加工を行うため、高精度の加工が可能。
また、自社製接着剤による高強度の貼り合わせや、コーティング剤による
高強度化・低発塵化ができます。
幅射型加熱ヒータのスタンダード品で、幅広い用途に使用することができる
「丸線コイル発熱体ヒータ」をはじめ、均熱性に優れた「帯状発熱体ヒータ」
や「異型発熱体ヒータ」をラインアップしています。
【特長】
■研究用から一般工業炉まで使用可能
■高精度の加工が可能
■容量・用途に応じて形状を選択
■自社設計・自社生産のためフレキシブルに対応
■環境配慮型仕様(Non-RCF)にも対応
※詳しくはPDF資料をダウンロード、もしくはお問い合わせください。PDFダウンロード [PDF:2MB]このカタログを電子ブック形式で閲覧できます。 電子ブックの閲覧方法はこちら
熱処理でお困りの方必見! 選定ガイド
-
-
創業127年ヒータメーカーならではの、熱処理技術の専門知識で
お客様のお悩みを解決します。
弊社では、『セラミックファイバーヒータ』という
研究用から一般工業炉まで幅広く活躍する電気炉用ヒータを扱っております。
断熱材であるセラミックファイバーと発熱体がセットとなっているため、
従来のレンガにはめ込むものと比べ軽量で、電気炉への施工が容易。
発熱体は、スタンダードな「丸線コイル」に加え、
均熱性に優れ、省スペースで大出力を実現した
当社オリジナルの「帯状発熱体」を使用し、
昇温、降温スピードが速く高出力のヒータをご提案致します。
【掲載内容一部紹介】
■熱処理の種類
■熱処理のよくある悩み
■セラミックファイバーヒータとは?
■セラミックファイバーヒータの特徴
■お悩み解決事例 などPDFダウンロード [PDF:2MB]このカタログを電子ブック形式で閲覧できます。 電子ブックの閲覧方法はこちら
取扱企業研究用から一般工業炉まで使えるマルチヒータ
研究用から一般工業炉まで使えるマルチヒータへのお問い合わせ
お問い合わせ内容をご記入ください。