株式会社図研プリサイト 組立型製造業向けPLMシステム「Visual BOM」

─ データ管理から「活用」の時代へ ─ モノづくりを強力に支援するPLMソリューション

市場のグローバル化、顧客ニーズの多様化、環境規制の強化、ワークスタイルの変化など、製造業が抱える課題の増加に伴い、PLMソリューションの位置付けは、単なる成果物管理ツールから、設計・製造プロセスを一貫して支援するプラットフォームとしての変革が求められています。

Visual BOM は、設計の成果物である図面とBOMに、CADを持たない部門でも扱うことができる、超軽量な3Dデータを加えて管理する特許取得技術により、組織の壁、知識の壁、言葉の壁を越えた情報共有とデータ活用を実現する「これから」 のPLMソリューションです。

【こんな課題をお持ちの方におすすめ】
 ・成果物を一元管理したい
 ・設計変更を手間なく、間違いなく伝えたい
 ・部品の名寄せ、標準化を進めたい
 ・原価企画に利用したい
 ・生産管理システムと連携したい

基本情報組立型製造業向けPLMシステム「Visual BOM」

■主な特長
【BOMと3Dモデルの融合】
BOMと3D形状の双方向ハイライト表示(クロスプロービング)や、3D形状による類似部品の検索など、3Dデータを活用した様々な独自機能は、特許技術として認められています。

【原価企画・開発購買を強力に支援】
Visual BOMは、設計仕掛段階の製品構成を関係する部門と共有できるため、コンカレントエンジニアリングによるコストダウンを可能にします。

【設計資産の再利用・標準化を推進】
3D形状を利用した類似部品の検索機能により、他の設計者が過去に作成した図面や成果物を見つけ出して、実績のある部品の流用を促進できます。また、複数の部品を一括で逆展開できる機能により、既存製品における部品の共用率を考慮した、戦略的な部品の標準化検討が行えます。

【"真"の設計・製造プロセス連携を実現】
登録された設計部品表を元に、工程フロー(BOP)を作成できます。工程フローを作成すると、生産管理システムのマスタ情報となる部品表(M-BOM)が自動作成されるため、設計と製造のプロセス連携を直観的に、かつ間違いなく実現できます。

用途/実績例 ■お客様の声をご紹介(順不同)
【株式会社河合楽器製作所 様】
目的の図面を探す時間は、体感で10分の1くらいになったと思います。また、独力で図面検索できるようになった現場の方が増えたため、設計部門への問い合わせが格段に減りました。

【株式会社ナイルワークス 様】
電子部品の諸元値の表記が担当者ごとに異なっても、リファレンス番号の順序で並べ替えることで(構成部品と回路図の対応など)容易に確認できます。

【株式会社タツノ 様】
従来のパーツリスト作成にかかっていた工数の削減、保守部品の検索性向上、3D形状含む詳細でタイムリーな情報をタブレット端末から確認できるといった利便性の向上など、サービス部門の業務効率化を3Dデータ活用で実現することができました。

詳細情報組立型製造業向けPLMシステム「Visual BOM」

図面・品目・BOMなど、製品開発における成果物を一元管理します。3D CADで作成した部品形状は、XVLに変換して品目・BOMに登録できるため、全部門での共有が可能です。成果物同士に繋がりを持たせて管理できるため、部品形状から品目・図面を特定するなど、目的の情報への容易なアクセスを実現します。

設計変更の依頼(ECR)・指示(ECO)・連絡(ECN)情報をシステム上で起票・管理します。これらの情報は、図面・品目・部品表に履歴として保存されるため、問題発生時のトレーサビリティを確保できます。また、3D形状による変更前後の比較機能により、変更した箇所を誰でも間違いなく認識できるため、関係者間のコミュニケーション工数を大幅に削減できます。さらに、逆展開機能によって、問題発生時の影響範囲を即座に確認できます。

3D形状を利用した類似部品の検索機能により、他の設計者が過去に作成した設計成果物を見つけ出して、実績のある部品の流用を促進できます。また、複数の部品を一括で逆展開する機能により、既存製品における部品の共用率を考慮した、戦略的な部品の標準化検討が行えます。さらに、標準化を進めることで、顧客の要求仕様から製品構成を作成するコンフィグレータ(モジュラーデザイン)の実現が可能になります。

社内品番が決まっていない仕掛かり中のBOM(D-BOM)を登録できます。登録済みの部品には過去のコスト情報を、未登録の新規部品には諸元や形状が類似している登録済み部品のコスト情報を引き当てて、原価を見積もることができます。また、コスト対策が必要な高額部品の3D形状をグラデーション機能によって可視化したり、代替可能な部品を類似形状検索機能で探し出したりすることで、モノづくりの早い段階で精度の高い見積もり原価を算出することが可能です。

設計BOM(E-BOM)に加えて、生産管理システムへの入力情報となる生産BOM(M-BOM)を管理できます。また、工程フロー(BOP)を作成して、組織・工場を横断した情報共有を実現し、製造プロセスの標準化を推進できます。BOMとBOPは繋がりを持って管理されるため、設計変更を手間なく、かつ間違いなく、生産BOMや工程フローに反映できます。

取扱企業組立型製造業向けPLMシステム「Visual BOM」

img_corporate_001.jpg

株式会社図研プリサイト

・PLMソリューション「Visual BOM」の開発・販売 ・ナレッジ活用ソリューション「Knowledge Explorer」の開発・販売 ・品質保証部門向けクレーム情報活用ソリューション「Qualityforce」の開発・販売 ・組立製造業向け原価見積ツール「COSTLink Qeep」の開発・販売