- メカニカルCAE製品&事例紹介資料「CAEのあるものづくり」
-
- 最終更新日:2010-12-10 20:19:49.0
- 印刷用ページ
-
- 解析事例紹介やインタビュー記事、解析のテクニックなど、スキル向上に役立つ情報が多数掲載
- サイバネットシステム株式会社
- 当社発行誌「CAEのあるものづくり」は、CAE技術者の方や、これから解析を行ないたい設計者の方を対象としたCAE技術情報誌です。年2回(春、秋)発行し、ANSYSシリーズを始めとした各種CAE製品紹介はもちろん、お客様の解析事例紹介やインタビュー記事、解析のテクニックなど、スキル向上に役立つ情報をご提供しています。
-
基本情報メカニカルCAE製品&事例紹介資料「CAEのあるものづくり」
【掲載内容】
■新着情報
・2008 Japan ANSYS Conferenceを開催
・読者アンケートの御礼と「CAEのあるものづくり」電子データ公開のお知らせ
■ユーザ訪問
・東洋エンジニアリングにおけるCAEの活用
[東洋エンジニアリング株式会社様]
・人命と財産を守る「免震ゴム」の開発とCAE
[株式会社ブリヂストン様]
■解析事例
数値材料試験による異方性非線形材料特性の算出
[日東紡績株式会社平山紀夫様、東北大学寺田賢二郎様]
■ANSYS特集
ANSYSをもっと活用するためのテクニック集
■解析講座
設計者のためのCAE入門(構造解析編)
■製品紹介
・CAEユニバーシティについて
・技術者精神から生まれたCAE
〜自動車塗装シミュレーションVirtualPaintShop〜
・MapleSimとANSYS Icepackを組み合わせたプラントモデルによる制御系設計
・汎用ポストプロセッサーEnSightによる大規模データの可視化
・問題解決支援ツールによる「CAEを用いた試作前フェイズ」の効率化
価格 |
- |
---|---|
価格帯 |
|
納期 |
|
発売日 |
取扱い中 |
用途/実績例 |
ー |
よく使用される業種 |
樹脂・プラスチック、鉄/非鉄金属、産業用機械、民生用電気機器、産業用電気機器、電子部品・半導体、自動車・輸送機器、試験・分析・測定、ソフトウェア、建築・土木・エンジニアリング、製造・加工受託、その他 |
カタログメカニカルCAE製品&事例紹介資料「CAEのあるものづくり」
-
-
- 【掲載内容】
■新着情報
・2008 Japan ANSYS Conferenceを開催
・読者アンケートの御礼と「CAEのあるものづくり」電子データ公開のお知らせ
■ユーザ訪問
・東洋エンジニアリングにおけるCAEの活用
[東洋エンジニアリング株式会社様]
・人命と財産を守る「免震ゴム」の開発とCAE
[株式会社ブリヂストン様]
■解析事例
数値材料試験による異方性非線形材料特性の算出
[日東紡績株式会社平山紀夫様、東北大学寺田賢二郎様]
■ANSYS特集
ANSYSをもっと活用するためのテクニック集
■解析講座
設計者のためのCAE入門(構造解析編)
■製品紹介
・CAEユニバーシティについて
・技術者精神から生まれたCAE
〜自動車塗装シミュレーションVirtualPaintShop〜
・MapleSimとANSYS Icepackを組み合わせたプラントモデルによる制御系設計
・汎用ポストプロセッサーEnSightによる大規模データの可視化
・問題解決支援ツールによる「CAEを用いた試作前フェイズ」の効率化
- 【掲載内容】
-
-
- CAEの役割とメリットは、現在、さまざまなものづくりの現場でCAEはその実用性や経済性が認められている。さまざまなものづくりの現場でCAEはその実用性や経済性が認められている。従来は研究や開発時にテストや実験を繰り返すことで情報の積み重ねが行われてきましたが、CAEを使用することでその実験やテストをコンピュター上でシミュレーションし、分析することで試作や実験回数を減らしさまざまな問題をもれなく多方向に渡って予想し解決することができる。今回は、一部ですがホワイトペーパーで事例を掲載します。
【解析事例を掲載!!】
・サンデン様事例:目指すは試作レス。ANSYSやOptimusの逆解析を活用した、開発スピードアップのための取組み
・富士機械製造様事例:電子部品実装機械の性能を決める 位置決め精度 の改善にANSYSを活用
・日本テキサス・インスツルメンツ様事例:実測と解析結果の徹底的なすり合わせにより、 シミュレーション・ファースト 体制が確立
・その他:ワイヤレス給電事例やコスト低減のためのソリューション事例などを掲載!
- CAEの役割とメリットは、現在、さまざまなものづくりの現場でCAEはその実用性や経済性が認められている。さまざまなものづくりの現場でCAEはその実用性や経済性が認められている。従来は研究や開発時にテストや実験を繰り返すことで情報の積み重ねが行われてきましたが、CAEを使用することでその実験やテストをコンピュター上でシミュレーションし、分析することで試作や実験回数を減らしさまざまな問題をもれなく多方向に渡って予想し解決することができる。今回は、一部ですがホワイトペーパーで事例を掲載します。
-
-
- サイバネットシステム株式会社は、「ANSYS ものづくりフォーラム2013 in 東京」を、10月18日(金)に開催することをお知らせいたします。
本イベントでは「越えるための発見が、ここにある。」をテーマといたしました。
イベントを通じて先進的なCAEソリューションを提供するとともに、新たなステージへとジャンプアップするための「発見」の場をご提供できればと考えております。
当日午前中は、横浜国立大学名誉教授の白鳥正樹様をお迎えして、V&V(※1)をテーマとした基調講演を行います。午後にはユーザー様による事例発表のほか、サイバネット技術者より構造解析を中心とした最新情報や使いこなし術、ANSYS Workbench版 射出成形CAEシステム「PlanetsX」をはじめとした、ANSYSと連携可能な各種ソリューションを事例を交えてご紹介いたします。
※1:V&V(Verification & Validationベリフィケーションアンドバリデーションの略):Verificationが検証、Validationが妥当性確認 を指します。
- サイバネットシステム株式会社は、「ANSYS ものづくりフォーラム2013 in 東京」を、10月18日(金)に開催することをお知らせいたします。
取扱会社メカニカルCAE製品&事例紹介資料「CAEのあるものづくり」
構造解析、熱流体解析、機構解析、音響解析、プリ・ポスト処理、制御設計、光学設計、電子回路設計、数式処理、シミュレーション言語、通信等多岐にわたる世界一流のCAEソフトウエアならびにネットワーク・ソフトウエアの販売
メカニカルCAE製品&事例紹介資料「CAEのあるものづくり」へのお問い合わせ
お問い合わせ内容をご記入ください。