やりっ放しにしない!HACCPの検証方法:HACCP実践の基礎知識4
投稿日:
- 2016年07月08日
- |
カテゴリ:
- 基礎知識
- |
tags:
前回は、実際にHACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point:危害分析重要管理点)を運用する方法について解説しました。最終回となる今回は、複数製品を製造する工場でのHACCPの運用、また効果的なHACCPができているか検証したり、記録する方法について解説します。
1. 複数種類の製品を作る場合、HACCPはどうなる?
HACCPの組み立て方は、製造する製品ごとに違います。しかし、多くの牛乳工場では、ヨーグルトやアイスクリームも一緒に作っています。ソーセージ工場でも、ソーセージだけ作っている工場はほとんどありません。ハム、ベーコンなども一緒に作っています。
ソーセージ、ハム、ベーコンの主な原料は豚肉です。原料の豚肉を下処理してから、製造はソーセージ、ハム、ベーコンの3つのラインに分かれます。分かれた後、加熱工程のスモーカーで一緒になり、冷却、パッケージも同じ製造室で行うことになります。その後の箱詰めから出荷までも同じです。
このような場合、従来はソーセージ、ハム、ベーコンといった、製品ごとに3つのフローチャートとハザード分析シートを作っていました。同じ工程も3つに分けてシートを書くので手間がかかります。下処理、スモーク、冷却、パッケージから出荷までは同じ作業室で管理するので、まとめた方が効率的です。
このような、複数の製品を製造する場合にまとめて管理する方法を、総菜工場を例に見ていきましょう(図1)。
焼き物(オーブン)、フライ、蒸し物(スチコン:スチームコンベクションオーブン)、煮物(蒸煮鍋)といった加熱製品や、生野菜を使ったサラダも同じ工場で製造しています。
加熱調理をする食材は、下処理をした後、それぞれの調理ラインに行きます。この加熱調理工程がCCP(Critical Control Point:重要管理点)になります。加熱調理した後、全て冷却室に行きます。この工程はOPRP(Operation Prerequisite Programs:オペレーション一般的衛生管理)です。
生野菜の場合、殺菌洗浄がCCPです。この後の脱水機はきれいな必要があるので、ここがオペレーション一般的衛生管理OPRPになります。
また、容器はワンウェイではなく、配達した後回収する方式なので、汚れた容器が工場に戻ってきます。これを洗ってから再利用します。洗浄してから加熱殺菌しており、この容器内側の拭きとり検査がオペレーション一般的衛生管理OPRPです。
そして、調理品、生野菜、容器が全て盛り付け室に行きます。盛り付け時の環境は、特にきれいな必要があるので、この工程もオペレーション一般的衛生管理OPRPになります。その後の配送から提供までが一般的衛生管理PRPです。ここまでの製造工程をフローチャートにすると、図2のようになります。
続きは、保管用PDFに掲載中。ぜひ、下記よりダウンロードして、ご覧ください。
2. 実施中のHACCPが適切か?:HACCPの検証方法
保管用PDFに掲載中。ぜひ、下記よりダウンロードして、ご覧ください。
3. 安全管理の記録と保管方法
保管用PDFに掲載中。ぜひ、下記よりダウンロードして、ご覧ください。