若手が挑戦できる風土づくり:日野自動車株式会社・田中明夫氏【現代の名工インタビュー3後編】 投稿日: 2018年03月27日 | カテゴリ: インタビュー | tags: 現代の名工 現代の名工は、厚生労働省が「極めて優れた技能を有し、他の技能者の模範と認められた技術者」を表彰する制度です。日野自動車株式会社の田中明夫氏は、自動車の試験用部品作成における打ち出し板金・溶接技術で、2016年に現代の名工に表彰されました。後編では、若手技術者を指導するための心構えや、若手技術者へ向けたアドバイスを伺いました。 ≫続きを見る
自動車の安全を支える板金加工:日野自動車株式会社・田中明夫氏【現代の名工インタビュー3前編】 投稿日: 2018年03月20日 | カテゴリ: インタビュー | tags: 現代の名工 現代の名工は、厚生労働省が「極めて優れた技能を有し、他の技能者の模範と認められた技術者」を表彰する制度です。日野自動車株式会社の田中明夫氏は、自動車の試験用部品作成における打ち出し板金・溶接技術で、2016年に現代の名工に表彰されました。前編では、田中氏が磨いてきた自動車試作部品の板金加工・溶接技術について伺いました。 ≫続きを見る
名工の後進育成法:日立情報通信マニュファクチャリング・利元正秀氏【現代の名工インタビュー2後編】 投稿日: 2018年02月13日 | カテゴリ: インタビュー | tags: 現代の名工 株式会社日立情報通信マニュファクチャリングの利元(りもと)正秀氏は、ケーブルを損傷しない組立技能と後進の育成活動で、2016年に現代の名工に表彰されました。インタビュー後編となる今回は、後進の育成方法について伺いました。 ≫続きを見る
転属経験で磨かれた技能:日立情報通信マニュファクチャリング・利元正秀氏【現代の名工インタビュー2前編】 投稿日: 2018年01月30日 | カテゴリ: インタビュー | tags: 現代の名工 現代の名工は、厚生労働省が「極めて優れた技能を有し、他の技能者の模範と認められた技術者」を表彰する制度です。株式会社日立情報通信マニュファクチャリングの利元(りもと)正秀氏は、ケーブルを損傷しない組立技能と後進の育成活動で、2016年に現代の名工に表彰されました。利元氏の生み出した組立技能について伺いました。 ≫続きを見る
名工が準備した若手教育ツールとは?:NECスペーステクノロジー・斎藤克摩氏【現代の名工インタビュー1後編】 投稿日: 2017年12月12日 | カテゴリ: インタビュー | tags: 現代の名工 厚生労働省が「極めて優れた技能を有し、他の技能者の模範と認められた技術者」を表彰する現代の名工。NECスペーステクノロジー株式会社の斎藤克摩氏は、人工衛星部品の製造におけるはんだ付けの技術で、2014年に現代の名工に表彰されました。斎藤氏が技術を学ぶために取り組んでいることや、若手技術者へのアドバイスを伺いました。 ≫続きを見る
人工衛星を支えるはんだ付け:NECスペーステクノロジー・斎藤克摩氏【現代の名工インタビュー1前編】 投稿日: 2017年11月28日 | カテゴリ: インタビュー | tags: 現代の名工 現代の名工は、厚生労働省が「極めて優れた技能を有し、他の技能者の模範と認められた技術者」を表彰する制度です。NECスペーステクノロジー株式会社の斎藤克摩氏は、人工衛星部品の製造におけるはんだ付けの技術で、2014年に現代の名工に表彰されました。斎藤氏が現代の名工となるまでの軌跡と、仕事で大切にしてきたことを伺いました。 ≫続きを見る
股をのぞくと世界が変わる!?:立命館大・東山 篤規氏【イグノーベル賞インタビュー Laugh and Think 第7回】 投稿日: 2017年07月14日 | カテゴリ: インタビュー 「人々を笑わせ、考えさせてくれた業績」に贈られるイグノーベル賞(Awards makes people Laugh and then Think)。今回は、2016年に「光学的・身体的変換視野の効果(股のぞき効果)」で知覚賞を受賞した、立命館大学 文学博士の東山 篤規氏にお話を伺いました。(大阪大学教授の足立 浩平氏と共同研究) ≫続きを見る
累計340万台も売れた!「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」の秘密 投稿日: 2016年10月25日 | カテゴリ: インタビュー ネスレといえば、皆さんが思い浮かべるのは、コーヒーでしょう。最近では、その枠を超えてコーヒーマシン「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」を発売。消費者がモノを買い控える中、累計340万台も売れました。今回は、その秘密とバリスタの新製品「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ ⅰ[アイ]」が発売されるとのことで、ネスレ日本 飲料事業本部 レギュラーソリュブルコーヒービジネス部 部長 島川 基氏(以下、島川氏)にインタビューを行いました。 ≫続きを見る
オシロスコープは1人1台?高専は未来のエンジニアの宝庫!東京高専水戸研究室【Tech Note MAKERS COLLECTION Vol.11】 投稿日: 2016年03月22日 | カテゴリ: インタビュー IoTデバイスを開発している国立東京工業高等専門学校(東京都八王子市)の水戸研究室。学生主体で、さまざまなIoTデバイスを開発しています。その経緯や、高専生のエンジニアとしての能力と可能性について伺ってきました。 ≫続きを見る
ハトが寄り付かない銅像!?日常の発見が研究に活きる:廣瀬 幸雄氏【イグノーベル賞インタビュー Laugh and Think 第6回】 投稿日: 2016年03月09日 | カテゴリ: インタビュー 「人々を笑わせ考えさせてくれた業績」に贈られるイグノーベル賞(Awards makes people Laugh and then Think)。今回は、2003年に「ハトに嫌われた銅像の化学的考察」で化学賞を受賞し、鳥を寄せ付けない合金を発明した金沢大学 名誉教授の廣瀬 幸雄氏にお話を伺いました。 ≫続きを見る
目指すは3Dプリンターの半導体版!?ミニマルファブ ・プロジェクトリーダー原 史朗氏インタビュー 投稿日: 2016年02月25日 | カテゴリ: インタビュー | tags: 半導体 半導体は、何千億円もの投資で巨大工場を作り、空気がキレイなクリーンルームで生産する。そんな現在の概念を覆す新しい半導体生産システム「ミニマルファブ」が、ミニマルファブ技術研究組合により開発されています。まさに、3次元プリンターの半導体版のような世界が、日本の研究者や企業によって、実現しようとしています。 ≫続きを見る
製造業がクラウドファンディングを使うコツ~Makuakeインタビュー2~ 投稿日: 2016年02月17日 | カテゴリ: インタビュー モノづくりに強いクラウドファンディング「Makuake(マクアケ)」を運営する、株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディングの代表取締役社長 中山 亮太郎氏に、クラウドファンディングで売れるモノとは何か、日本のモノづくりはこれからどうなっていくのかを伺いました。 ≫続きを見る
成功事例も続々!クラウドファンディングが変える製造業の当たり前~Makuakeインタビュー1~ 投稿日: 2016年02月02日 | カテゴリ: インタビュー モノづくりに強いクラウドファンディング「Makuake(マクアケ)」を運営する、株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディングの代表取締役社長 中山 亮太郎氏に、クラウドファンディングを使った製造業の事例や活用のポイントを伺いました。 ≫続きを見る
波乱万丈?EV設計スキルを武器に世界を渡り歩く!ミニモ 江本氏【Tech Note MAKERS COLLECTION Vol.10】 投稿日: 2016年01月27日 | カテゴリ: インタビュー 自動車デザイン、工業デザイン開発の株式会社ミニモ 代表取締役の江本 聞夫氏。スズキ自動車→イタリアの自動車デザイン工房→慶應大学→中国の研究所→家業を継ぐ→たたむ→起業と技術力を武器に世界中を渡り歩いた経歴と、電気自動車の未来について伺いました。 ≫続きを見る
ハトがピカソとモネの絵を見分ける!?動物から学ぶ人間の心理:渡辺 茂氏【イグノーベル賞インタビュー Laugh and Think 第5回】 投稿日: 2016年01月20日 | カテゴリ: インタビュー 「人々を笑わせ考えさせてくれた業績」に贈られるイグノーベル賞(Awards makes people Laugh and then Think)。今回は、1995年に「ピカソとモネの絵を見分けるハトの研究」で心理学賞を受賞した慶應義塾大学文学部 名誉教授の渡辺 茂氏にお話を伺いました。 ≫続きを見る