飲食料品の工場をチェック!「製造所固有記号検索」:エンジニア心をくすぐるアプリ2
投稿日:
- 2016年05月11日
- |
カテゴリ:
- コラム
「エンジニア心をくすぐるアプリ」では、Tech Note読者の皆さんに響きそうなアプリを厳選してご紹介しています。前回はロボット製造ゲームを紹介しました。今回は趣向を変えて、飲食料品製造の裏側を垣間見られるアプリを取り上げます。
製造所固有記号検索は、お弁当やペットボトル飲料などが製造された場所を調べられるアプリです。コンビニで買ったお弁当やお茶はどこから来たのか? そんな疑問に答えてくれるのです。
1. 製造所固有記号検索とは?:目の前の商品の製造地を発見!

タイトル 製造所固有記号検索
対応OS:iOS
料金:無料
アプリ内課金:なし
広告表示:あり
開発元:BB Share Networking Inc.
製造所固有番号検索は、消費者庁で定める表示基準に基づいて、その飲食料品がどこの工場で製造されたのかを特定できるアプリです。コンビニで購入したパンやお弁当やペットボトルの飲料には、製造所固有番号が記載されています。この番号から、目の前のお弁当がどこから来たのか探してみると、意外な発見があるかもしれません。
工場を探す方法は2つあります。1つ目が、メーカーを手掛かりに絞り込み、工場を特定する方法です。例えば、AGFの製品が手元にあれば、メーカー名からその会社が使っている「固有記号」「製造所名」「ホームページ」の情報を探せます。
2つ目が、製造所固有記号から検索する方法で、目の前のペットボトルに記載された製造所固有番号から、生産元の工場を見つけ出すことができます。
製造業に関わっていると、店頭などで「この商品はどこで作られたのか?」と疑問を抱く方も多いかもしれません。そんな疑問に対して、飲食料品分野を中心に答えてくれるアプリです。
2. 製造所固有記号検索の使い方:メーカー、固有記号などから工場を特定
アプリの使い方を具体的に見ていきましょう。アプリを開くと、メーカー名を列挙した画面と製造諸固有記号を入力するテキストボックスが表示されます(図1)。ここから製造元となった工場を探していきます。
まずはメーカー名から、工場を特定する方法です。トップ画面からメーカーを選択すると、そのメーカーが使っているすべての製造所固有記号と、製造所を列挙した画面が表示されます(図2左)。
該当する製造所固有記号を選択すると、ウェブサイトなど詳しい情報が表示され、インターネットに接続していれば、ウェブサイトに直接アクセスすることも可能です(図2右)。ちなみに、検索そのものは、インターネットに接続していなくても可能です。
もちろん製造所固有記号から直接、製造元の工場を検索することもできます。検索窓に、目の前の商品の製造所固有記号を入力すれば、類似の製造所固有記号が表示されますので、該当するものを選択したら、詳細が表示されるという仕組みです。
ほかにも、「製造所住所検索」を使用して、Googleマップ上で工場の場所を確認できたり、「商品検索・オンライン購入」をタップすれば楽天市場から商品を購入したりできます。さらに「話題検索」を使えば、Twitterの中からメーカー名をキーワードとするつぶやきの検索結果を表示させられます。
製造所固有記号を入力しても検索できなかった場合などは、運営元に連絡することができるのも、うれしい機能です(図4)。ちなみに、ウェブサイト版の製造者固有記号検索機能では、メーカーと所在地の情報およびメーカーのウェブサイトへのリンク情報のみを閲覧できる仕様になっています。
3. 製造所固有記号検索の魅力:好奇心を満たす網羅的情報
製造所固有記号検索アプリは、メーカー名や製造所固有記号から、工場を特定するというシンプルな作りになっています。派手なアクションやインタラクティブな仕組みはありませんが、「この飲み物はどこから来たのか?」といった疑問にダイレクトに答えてくれる、機能的なアプリだといえるでしょう。
例えば、「製造所固有記号検索」を使って同僚に、手元のお弁当が本当に作られた場所を教えて話題を作ったり、一緒にさまざまな飲食料品の工場がどこにあるのか探してみたりするなど、製造業従事者の探究心や好奇心を満たしてくれることでしょう。
それでは次回も、「おっ!?」と思ってもらえるようなアプリを紹介していきます。お楽しみに!