基礎知識からくり改善への取り組み方と組織:からくり改善の基礎知識5 投稿日:2015年11月10日| カテゴリ:基礎知識| tags:からくり 最終回第3回、第4回では、からくり改善の事例を見てきました。第5回は組織として、どのように、からくり改善に取り組むのか、どのようにアイデアを出すのかを解説します。≫続きを見る
基礎知識からくり改善の例2〜滑車と重りを使った部品取り高さの一定化~:からくり改善の基礎知識4 投稿日:2015年10月27日| カテゴリ:基礎知識| tags:からくり前回はからくり改善の例として、機関車模型の搬送装置を紹介しました。今回は、重りを使って、部品取りの高さを一定にするからくり改善装置の製作例を紹介します。≫続きを見る
基礎知識からくり改善の例1~斜面とテコを活用したワーク搬送装置〜:からくり改善の基礎知識3 投稿日:2015年10月13日| カテゴリ:基礎知識| tags:からくりからくり機構要素「斜面」と「テコ」を活用したワーク搬送装置の製作を通じ、からくり改善の醍醐味(だいごみ)を味わいましょう!例として、ワーク(機械中で作業対象となっている仕掛品や部品のこと)に見立てた機関車模型の搬送装置を紹介します。≫続きを見る
基礎知識からくり改善の進め方と原理や機構:からくり改善の基礎知識2 投稿日:2015年09月15日| カテゴリ:基礎知識| tags:からくり前回は、からくり改善とは何か? そして、今、注目される背景を解説しました。今回は、からくり改善への取り組み方と、その原理を見ていきます。≫続きを見る
基礎知識なぜ今、からくり改善が注目されるのか?:からくり改善の基礎知識1 投稿日:2015年08月21日| カテゴリ:基礎知識| tags:からくり現場第一線のオペレーターの方による「改善」の多くは、日本古来のからくり人形に見られるような原理であるてこ、カム、クランク、ギア、リンク装置、ゼネバストップなどを利用した、手作りでお金をかけない「改善」です。≫続きを見る