基礎知識 母材の固定とはんだ付けの最適条件:はんだ付けの基礎知識5 投稿日: 2015年09月24日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: はんだ付け 最終回 実際のはんだ付けでは、「母材(はんだ付けの対象物)の固定」も重要です。実は、多くのはんだ付け不良は、母材の固定が不十分であることが原因です。以下例を示しながら、説明していきます。 ≫続きを見る
基礎知識 はんだ付けの良し悪しと失敗原因:はんだ付けの基礎知識4 投稿日: 2015年09月10日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: はんだ付け はんだ付けがうまくいったかどうかは、「フィレット」の有無で判別することが可能です。「フィレット」とは、滑らかな裾広がりの形をしたはんだ接合部のことで、適切な温度条件がそろうと形成されます。そのため第三者が、はんだ付けの出来栄えを判断する基準となります。 ≫続きを見る
基礎知識 はんだ付けの基本動作:はんだ付けの基礎知識3 投稿日: 2015年08月17日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: はんだ付け 実際のはんだ付け作業(ハンダゴテの操作と糸はんだの供給)を細かく分解して解説します。 熟練者が、どのタイミングでハンダゴテを母材に当て、糸はんだを供給し、そしてどのように加熱するのか?を理解して、イメージトレーニングをすることは、実際のはんだ付けで必ず役に立ちます。 ≫続きを見る
基礎知識 コテ先の選び方とフラックスの活用法:はんだ付けの基礎知識2 投稿日: 2015年07月16日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: はんだ付け はんだ付けを成功させるには、コテ先選びがとても重要です。 はんだ付けに最適な温度条件は、250℃で3秒間、溶融はんだを作り出すことです。そのためには、ハンダゴテの熱を効率よく、はんだ付け対象物(以下、母材といいます)に伝える必要があり、母材と直接接触して熱を伝えるコテ先の形状選びは、とても重要になります。 ≫続きを見る
基礎知識 はんだ付けの実態:はんだ付けの基礎知識1 投稿日: 2015年06月22日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: はんだ付け はんだ付けの業界は、不思議な業界です。電気製品を作っている企業であれば、必ず使う技術であるはんだ付けは、特殊工程に位置づけられています。はんだ付け作業に携わる人のスキルによって、品質が大きく左右されるという認識のもと、はんだ付け作業は、教育を受けた者、あるいは資格を持った者が行うべしと定めている企業が大多数です。ところが実態は、はんだ付けに関して正しい基礎知識を学んだうえで、はんだ付け作業を行っている人は、たいへん少ないのが現実です。 ≫続きを見る