基礎知識PEI(ポリエーテルイミド)、PAI(ポリアミドイミド)、TPI(熱可塑性ポリイミド)、SPS(シンジオタクチックポリスチレン):エンジニアリングプラスチックの基礎知識8 投稿日:2017年04月26日| カテゴリ:基礎知識| tags:エンプラ 最終回今回は最終回です。スーパーエンプラのPEI(ポリエーテルイミド)、PAI(ポリアミドイミド)、TPI(熱可塑性ポリイミド)、SPS(シンジオタクチックポリスチレン)の概要と用途を解説します。≫続きを見る
基礎知識PSU(ポリスルホン)、PES(ポリエーテルスルホン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン):エンジニアリングプラスチックの基礎知識7 投稿日:2017年03月22日| カテゴリ:基礎知識| tags:エンプラ今回解説するのは、スーパーエンプラのPSU(ポリスルホン)、PES(ポリエーテルスルホン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)です。≫続きを見る
基礎知識FR(フッ素樹脂)、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、LCP(液晶ポリマー)、PAR(ポリアリレート):エンジニアリングプラスチックの基礎知識6 投稿日:2017年03月10日| カテゴリ:基礎知識| tags:エンプラ今回は、スーパーエンプラのFR(フッ素樹脂)、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、LCP(液晶ポリマー)、PAR(ポリアリレート)の概要と用途を解説します。≫続きを見る
基礎知識POM(ポリアセタール)とPBT(ポリブチレンテレフタレート):エンジニアリングプラスチックの基礎知識5 投稿日:2017年02月15日| カテゴリ:基礎知識| tags:エンプラ今回は、汎用エンプラのPOM(ポリアセタール)とPBT(ポリブチレンテレフタレート)の概要と用途を解説します。≫続きを見る
基礎知識PA(ポリアミド)の種類と用途:エンジニアリングプラスチックの基礎知識4 投稿日:2017年01月20日| カテゴリ:基礎知識| tags:エンプラ今回は、PA(ポリアミド)の概要と用途を解説します。PA(ポリアミド、ナイロン)は、分子鎖内にアミド結合(‐CONH‐)を繰り返し単位として有する、結晶性線状高分子の総称です。PAの歴史は、1930年代にPA66が米国で、PA6がドイツで開発されたことに始まります。その後、今日まで多くのPAが開発されました。≫続きを見る
基礎知識PC(ポリカーボネート)とm-PPE(変性ポリフェニレンエーテル):エンジニアリングプラスチックの基礎知識3 投稿日:2016年11月24日| カテゴリ:基礎知識| tags:エンプラ今回は、汎用エンプラのPC(ポリカーボネート)とm-PPE(変性ポリフェニレンエーテル)の概要と用途を解説します。≫続きを見る
基礎知識プラスチックの最近の技術動向:エンジニアリングプラスチックの基礎知識2 投稿日:2016年10月12日| カテゴリ:基礎知識| tags:エンプラ今回は、最近のエンプラ技術動向について解説します。プラスチック関連技術は、材料開発、成形加工などに分けられます。本稿では、材料開発技術を中心に取り上げます。≫続きを見る
基礎知識エンプラの種類と特徴:エンジニアリングプラスチックの基礎知識1 投稿日:2016年09月07日| カテゴリ:基礎知識| tags:エンプラエンジニアリングプラスチック(以下、エンプラ)とは、機械的強度や耐熱性を向上させたプラスチックです。自動車部品や機械部品、電気・電子部品のような工業用途に使用されています。技術者の皆さんには身近な工業用素材なのではないでしょうか? 本連載では全8回で、エンプラの基礎知識を解説していきます。第1回は、エンプラの定義、汎用エンプラやスーパーエンプラの特徴を駆け足で見ていきます。≫続きを見る