基礎知識 健康経営を使った都市づくり:健康経営の基礎知識5 投稿日: 2022年06月17日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 健康経営 前回は、ものづくりと健康経営と題し、ものづくりにおいて重要な産業衛生・安全衛生からの展開を紹介しました。今回は、健康経営の取り組み企業の地域への影響と、自治体が担当地域内で健康経営企業を増やす目的、および都市づくりの取り組みについて紹介します。 ≫続きを見る
基礎知識 ものづくりと健康経営~産業衛生・安全衛生からの発展~:健康経営の基礎知識4 投稿日: 2022年05月19日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 健康経営 前回は、年1回の顕彰制度である健康経営銘柄と健康経営優良法人について紹介しました。今回は、ものづくりにおいて重要な産業衛生・安全衛生からの展開を紹介します。産業保健や安全衛生を越えた健康経営の取り組みについて考えていきましょう。 ≫続きを見る
基礎知識 健康経営とは? ~2022年度健康経営顕彰制度の見どころ~:健康経営の基礎知識3 投稿日: 2022年04月06日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 健康経営 今回は、2022年3月9日に公表された2022年度健康経営顕彰制度の認定企業と、その傾向と特徴を紹介します。健康経営顕彰は、年1回の健康経営に関わる最大のイベントです。認定された企業の取り組みを学び、参考としてください。 ≫続きを見る
基礎知識 健康経営の歴史と経済産業省の役割:健康経営の基礎知識2 投稿日: 2022年03月08日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 健康経営 今回は、健康経営の歴史と経済産業省の果たした役割について紹介します。特に日本の顕彰制度の基になった、ACOMが主催しているCHAAと、その活動について詳細に紹介します。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」とはドイツの鉄血宰相ビスマルクの言葉です。歴史を学び、健康経営の将来を見据え、俯瞰(ふかん)してみましょう。 ≫続きを見る
基礎知識 健康経営とは? ~バズワード化しつつある「健康経営」と期待される効果~:健康経営の基礎知識1 投稿日: 2022年02月08日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 健康経営 筆者は、経済産業省が健康経営の顕彰制度を始めた2015年から、経営学者として健康経営の研究を進めてきました。研究を通じて、健康経営には当初想定していなかった多くの隠れた可能性(効果)があることが分かりました。イノベーションが起こる可能性、ウェルビーイング(Well-Being:幸福、健康の意)が高まる可能性、地域の健康に貢献する可能性、日本全体のヘルスリテラシー向上の可能性などです。本連載では6回にわたり、健康経営の研究を通じて明らかになった効果などを紹介します。 ≫続きを見る