基礎知識塗膜形成後の欠陥「剥がれ」とは?:塗装・塗料の基礎知識9 投稿日:2016年11月25日| カテゴリ:基礎知識| tags:塗装 最終回塗膜の割れや剥がれといった致命的な欠陥は、起きてはなりません。今回は最終回です。剥がれのメカニズムと事例を解説します。なぜ剥がれたのか、剥がれない塗装のために何をすべきか考えながら、読んでください。≫続きを見る
基礎知識割れの原因と対策とは?:塗装・塗料の基礎知識8 投稿日:2016年11月11日| カテゴリ:基礎知識| tags:塗装今回は、塗装の欠陥を起こさないために守るべき「塗装の憲法」を紹介します。また、塗膜形成後の欠陥の1つである割れ。その対策について解説します。≫続きを見る
基礎知識塗膜形成後に生じる欠陥:塗装・塗料の基礎知識7 投稿日:2016年11月02日| カテゴリ:基礎知識| tags:塗装今回は、仕上がりレベルの指標である鮮映性と、塗膜形成後の欠陥である「目やせ」と「しわ」について解説します。≫続きを見る
基礎知識流動性と表面張力の影響による欠陥:塗装・塗料の基礎知識6 投稿日:2016年10月06日| カテゴリ:基礎知識| tags:塗装今回は、塗料の流動性と表面張力の作用によって起こるレベリングと、それに関係するへこみ、はじき、ピンホール、泡などの仕上がり外観に影響を与える欠陥現象について解説します。≫続きを見る
基礎知識塗膜形成時に起こる欠陥:塗装・塗料の基礎知識5 投稿日:2016年09月21日| カテゴリ:基礎知識| tags:塗装今回からは、塗料や塗膜に生じる欠陥現象について、発生原因とその対策を紹介します。第5~6回では、塗装時、乾燥時に起こる欠陥について解説します。≫続きを見る
基礎知識スプレー塗装の原理と種類:塗装・塗料の基礎知識4 投稿日:2016年09月08日| カテゴリ:基礎知識| tags:塗装今回は、スプレーにより塗料を霧化して塗装する噴霧法と、霧状の塗料が受けるずり速度の求め方を解説します。≫続きを見る
基礎知識液膜転写法とは?:塗装・塗料の基礎知識3 投稿日:2016年08月25日| カテゴリ:基礎知識| tags:塗装今回は、ロールコーターやカーテンフローコーターといった機械を使う液膜転写法について説明した後、塗料が受けるずり速度の求め方と、ロールコーターの仕上がり性に及ぼす塗料の粘弾性の影響を解説します。≫続きを見る
基礎知識ローラブラシ塗り・浸せき塗り・電着塗装法:塗装・塗料の基礎知識2 投稿日:2016年08月05日| カテゴリ:基礎知識| tags:塗装前回は、塗装の概要とその歴史について解説しました。そして、直接法の中から、はけ塗りを紹介しました。今回は、直接法から、ローラブラシ塗りと浸せき塗りを、さらには電気メッキの原理を応用した電着塗装について解説します。≫続きを見る
基礎知識塗装とは?はけ塗りの方法とは?:塗装・塗料の基礎知識1 投稿日:2016年07月21日| カテゴリ:基礎知識| tags:塗装塗装とは、単に塗料を塗り広げるだけの作業ではありません。塗料を用いて、塗膜または塗膜層を作る技法です。素地の調整、塗り付け、乾燥、研磨といった基本的な作業を何度も繰り返す技能が必要になります。この連載では、8回にわたって、塗装方法や塗装時に発生する欠陥や対策法について、解説します。≫続きを見る