基礎知識 地球気候変動への対応:大気汚染対策の基礎知識5 投稿日: 2016年09月30日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 大気汚染 最終回 最終回の今回は、大気に放出された二酸化炭素が原因である、気温上昇による地球気候変動への対応を、詳しく見ていきます。 ≫続きを見る
基礎知識 SPM・PM2.5・石綿の特徴や対応法:大気汚染対策の基礎知識4 投稿日: 2016年09月23日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 大気汚染 今回はSPMやPM2.5など、健康に与える影響が大きい物質の特徴や対応法を、詳しく見ていきます。 ≫続きを見る
基礎知識 SOx・NOx・VOCの特徴や対応法:大気汚染対策の基礎知識3 投稿日: 2016年09月16日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 大気汚染 今回は、環境汚染物質への個別の対応技術を解説します。硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)など、大気汚染の原因となる物質の特徴や対応法を紹介します。 ≫続きを見る
基礎知識 環境汚染対策のための技術:大気汚染対策の基礎知識2 投稿日: 2016年09月02日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 大気汚染 今回は、環境汚染対策における汚染物質処理の基本的方向、処理位置の選択について、解説します。汚染物質の生成場所に対し、前の対応か、後の対応かを選択するのが重要です。環境汚染物質の処理と、その具体例として、重油燃料の燃焼と炭酸ガス捕集における対応を紹介します。 ≫続きを見る
基礎知識 大気環境問題の歴史と法律:大気汚染対策の基礎知識1 投稿日: 2016年08月19日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 大気汚染 大気汚染と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? 黒い煙を出すプラントの煙突、4大公害病の四日市ぜんそく、最近の話題ではPM2.5などでしょう。また、Tech Noteの読者の中には、大気関係公害防止管理者の資格を持ち、大気汚染対策の業務に従事する技術者もいることでしょう。この基礎知識では、5回にわたり、大気環境問題の歴史や技術的な対策について解説します。1回目は、大気環境問題の歴史と法令などを解説します。 ≫続きを見る