基礎知識 寸法記入思考:機械製図の基礎知識10 投稿日: 2020年06月17日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 最終回 機械製図 今回は最終回です。寸法記入思考と題して、各種寸法記入の考え方や、決まり事を解説します。これまで学んだルールに沿って、実際に機械部品図面に寸法を記入するための考え方を学びましょう。 ≫続きを見る
基礎知識 寸法の配列:機械製図の基礎知識9 投稿日: 2020年05月29日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 機械製図 今回は、寸法の配列を解説します。実際の製品の寸法には、必ずばらつきが生じます。設計者の意思を反映しながら、ばらつきを最小限に抑えるための寸法記入法を学びましょう。 ≫続きを見る
基礎知識 寸法補助記号2:機械製図の基礎知識8 投稿日: 2020年03月31日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 機械製図 今回は、寸法補助記号の2回目です。加工形状を示す寸法補助記号(正方形、円弧、穴深さ、ざぐり、皿ざぐり)の意味と使い方を解説します。 ≫続きを見る
基礎知識 寸法補助記号1:機械製図の基礎知識7 投稿日: 2020年02月26日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 機械製図 今回は、寸法補助記号の種類と意味、記入に関するルールを解説します。 ≫続きを見る
基礎知識 寸法記入に関する決まり事:機械製図の基礎知識6 投稿日: 2020年01月30日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 機械製図 これまで、対象物を図形にして示す投影図の描き方や、特殊な図示法について学んできました。しかし、図形だけでは、対象物のサイズが分かりません。図形に寸法を記入することで、図面は成り立ちます。今回は、寸法記入に関するJISの基本ルールを解説します。 ≫続きを見る
基礎知識 特殊な図示法2:機械製図の基礎知識5 投稿日: 2020年01月10日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 機械製図 今回は、特殊な図示法の2回目として、部分投影図、局部投影図、部分拡大図、相貫線を解説します。図面が複雑になることで読み手が誤解しないように、投影対象物を分かりやすく表現するためのテクニックを身に付けましょう。 ≫続きを見る
基礎知識 特殊な図示法1:機械製図の基礎知識4 投稿日: 2019年12月11日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 機械製図 今回は、読み手の理解を深めつつ簡潔に投影図を表すことができる、特殊な図示法を解説します。第三角法による正投影による投影図では図面が煩雑になってしまい、対象物の情報を分かりやすく表せないことがあります。そのような場合、加工者が誤解しない投影図を描くために、断面図や省略図といった図示法を用いて表現します。 ≫続きを見る
基礎知識 加工と投影図の向き:機械製図の基礎知識3 投稿日: 2019年11月22日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 機械製図 今回は、加工と投影図の向きを解説します。図面は、部品加工や組み立ての指標として描くものです。そのため、加工者にとって分かりやすく、誤解されない内容でなければいけません。加工方法を考慮した、見やすい投影図を描くために必要な知識を紹介します。 ≫続きを見る
基礎知識 投影図の描き方:機械製図の基礎知識2 投稿日: 2019年10月23日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 機械製図 今回は、投影図の描き方を解説します。立体形状を図面として表すための、平面の投影図の概念をつかみ、正しい図面を描くために必要な、JISで定められた図面様式を理解しましょう。 ≫続きを見る
基礎知識 図面とは:機械製図の基礎知識1 投稿日: 2019年10月03日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 機械製図 近年、3DCADによる設計製造プロセスの合理化が進められています。3DCADでは、3Dモデルから2次元図面を作成でき、製図作業は楽になりました。しかし、3Dモデルを2次元化しただけでは、図面とは呼べません。図面は、設計者の意図を伝える手段です。製造に必要な情報を的確に指示しなければなりません。本シリーズでは、10回にわたりJIS機械製図の基礎知識を解説します。初回となる今回は、製品開発における図面の役割を紹介します。 ≫続きを見る