イベントシリコンバレーから見た日本企業の良い点・悪い点:日本能率協会2017生産革新アメリカ視察団3 投稿日:2018年02月20日| カテゴリ:イベント| tags:海外2017年7月16日~22日に、日本能率協会が「JMA生産革新アメリカ視察団」を開催しました。視察団中のプログラムの一つである櫛田健児氏の講演から抜粋してお届けします。シリコンバレーから見た日本企業の良い点、悪い点を挙げていきます。≫続きを見る
イベントシリコンバレーから見たAIの未来:日本能率協会2017生産革新アメリカ視察団2 投稿日:2018年02月06日| カテゴリ:イベント| tags:海外2017年7月16日~22日に、日本能率協会が「JMA生産革新アメリカ視察団」を開催しました。視察団中のプログラムの一つである櫛田健児氏の講演から、一部抜粋してお届けします。20年近くシリコンバレーにいる櫛田氏から、シリコンバレーから見たAI(Artificial Intelligence)技術、AIがバズワード化する日本の危機などを話してもらいました。≫続きを見る
イベントなぜ、シリコンバレーで破壊的イノベーションが起きるのか?:日本能率協会2017生産革新アメリカ視察団1 投稿日:2018年01月25日| カテゴリ:イベント| tags:海外2017年7月16日~22日に、日本能率協会が「JMA生産革新アメリカ視察団」を開催しました。視察団中のプログラムの一つである櫛田健児氏の講演から、一部抜粋してお届けします。シリコンバレーでイノベーションが起きる背景やシリコンバレー独特の考え方など、日本の技術者の参考になるはずです。≫続きを見る
コラム新規の部品購入時に大切なこと:永井さんのモノづくり海外進出見聞録4 投稿日:2016年03月30日| カテゴリ:コラム| tags:品質 海外この連載コラムでは、私が長期にわたり海外購入品の品質改善や品質保証に取り組んできた体験談を紹介します。最終回は、品質不良が発覚した際のメーカー側のモラルと、新製品購入時の必須管理ツール「品質計画書」について解説します。≫続きを見る
コラム海外購入品の品質改善アプローチ:永井さんのモノづくり海外進出見聞録3 投稿日:2016年03月16日| カテゴリ:コラム| tags:品質 海外TQM Labo コンサル代表 永井 守さんが、長期にわたり海外購入品の品質改善や品質保証に取り組んできた体験談を4回シリーズで紹介します。第3回は、かつて勤務していた大手電気メーカーで、海外部品の調達に携わっていたときの体験談です。不良発生の報告を受けてから、どのようなアクションを取ることで品質改善を成し遂げたか、2つの事例を挙げながら解説します。≫続きを見る
コラムXbar-R管理図とAQL(合格品質水準)には注意!:永井さんのモノづくり海外進出見聞録2 投稿日:2016年03月03日| カテゴリ:コラム| tags:品質 海外TQM Labo コンサル代表 永井 守さんが、長期にわたり海外購入品の品質改善や品質保証に取り組んできた体験談を4回シリーズで紹介します。第2回は、工程を安定的に管理するためのXbar-R管理図と、ある不良率以下のロットを合格させ、それ以上悪いロットは合格させない抜取検査手法AQL(合格品質水準)の信憑性について説明します。≫続きを見る
コラム委託先は自分の目で見極める!:永井さんのモノづくり海外進出見聞録1 投稿日:2016年02月12日| カテゴリ:コラム| tags:品質 海外TQM Labo コンサル代表 永井 守さんが、長期にわたり海外購入品の品質改善や品質保証に取り組んできた体験談を4回シリーズで紹介します。第1回は、香港駐在中の体験から、不良品が納入されてしまった場合の品質改善の方法を取り上げます。≫続きを見る