基礎知識 鉄道信号のソフトウェアの特徴:鉄道に学ぶ!安全性と信頼性の基礎知識6 投稿日: 2016年05月13日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 鉄道信号 最終回 最終回の第6回は、鉄道信号におけるソフトウェアの特徴を解説します。日本の信号保安装置のソフトウェアには、他業界にはおそらく類を見ない「シングルスレッド方式」が使われています。この方式はソフトウェアの構造が単純で、検証試験がしやすいので、高い安全性と信頼性を実現できます。 ≫続きを見る
基礎知識 安全性と信頼性の区別:鉄道に学ぶ!安全性と信頼性の基礎知識5 投稿日: 2016年03月18日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 鉄道信号 第5回は、第2回で予告したように、鉄道では安全性と信頼性をどのように区別しているかを解説します。他業界では「信頼性を向上させれば、安全性も向上する」という議論も散見されます。しかし、鉄道ではそのようには考えません。 ≫続きを見る
基礎知識 マイコン機器のフェールセーフ:鉄道に学ぶ!安全性と信頼性の基礎知識4 投稿日: 2016年02月29日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 鉄道信号 第4回は、マイコンを使った信号保安装置について解説します。ここでいうマイコンとは、マイクロ・コンピューターの略で、具体的にはマイクロプロセッサ(MPU : Micro Processing Unit)のことです。マイコンのような電子スイッチの巨大な集合体では、どのような仕組みでフェールセーフを実現しているのでしょうか。 ≫続きを見る
基礎知識 フェールセーフと非対称誤り特性:鉄道に学ぶ!安全性と信頼性の基礎知識3 投稿日: 2016年02月05日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 鉄道信号 第2回では、鉄道の安全性を実現する「フェールセーフ」の設計思想について解説しました。第3回は、鉄道信号の設計で、どのようにフェールセーフを実現しているか解説します。 ≫続きを見る
基礎知識 安全性とフェールセーフ:鉄道に学ぶ!安全性と信頼性の基礎知識2 投稿日: 2016年01月14日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 鉄道信号 第1回では、線路を閉塞区間で区切り、そこに列車がいるかどうかを把握して衝突を防止する仕組み、自動列車制御装置(ATC) を紹介しました。第2回目では、自動列車制御装置(ATC)を例に、絶対に人命を危険にさらさないようにする設計思想、フェールセーフの考え方を解説します。 ≫続きを見る
基礎知識 安全を支える信号保安装置:鉄道に学ぶ!安全性と信頼性の基礎知識1 投稿日: 2015年12月15日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 鉄道信号 日本の鉄道信号における安全性と信頼性の考え方を説明します。世界一安全な日本の鉄道を支える鉄道信号の考え方は、技術者の皆さんにとっても、新鮮で学ぶこと多いはずです。鉄道信号メーカーだからこそ知っている鉄道ネタも交えて解説します。 ≫続きを見る