基礎知識第3次AIブーム(オントロジーとナレッジグラフ):AIの基礎知識6 投稿日:2020年11月19日| カテゴリ:基礎知識| tags:AI 最終回単語の意味を記号で表現するのではなく、分散表現、自己分散表現(Self-Attention)により表現された単語間の統計的関連性を利用することで、文脈処理、同音異義語処理などが可能となり、AIの長年の課題であった常識推論が実現され始めたのです。しかしながら、単語間の統計的関連性のみでは、意味をフォローしながら深い議論をすることが現状では不可能であり、知識の記号表現を利用する必要があります。最終回となる今回は、この観点からオントロジーとナレッジグラフを解説していきます。≫続きを見る
基礎知識第3次AIブーム(自然言語処理とディープラーニング):AIの基礎知識5 投稿日:2020年10月23日| カテゴリ:基礎知識| tags:AI今回は、2019年頃から急速に関心が高くなってきた、自然言語処理向けのディープラーニングを解説します。≫続きを見る
基礎知識第3次AIブーム(画像認識とディープラーニング):AIの基礎知識4 投稿日:2020年09月23日| カテゴリ:基礎知識| tags:AI今回は、第3次AIブームの起点となった、画像認識とディープラーニングを解説します。≫続きを見る
基礎知識第2次AIブーム(高度な機械学習):AIの基礎知識3 投稿日:2020年09月11日| カテゴリ:基礎知識| tags:AI今回は、高度な機械学習として、線ではなく帯で分離するサポートベクターマシン、複数の決定木の多数決から判断するランダムフォレスト、ニューラルネットワークに関連して多層パーセプトロンについて解説します。≫続きを見る
基礎知識第2次AIブーム(機械学習):AIの基礎知識2 投稿日:2020年07月02日| カテゴリ:基礎知識| tags:AI今回は、第2次AIブームを牽引した代表的な機械学習である、決定木学習、ナイーブベイズ、相関ルールを解説します。≫続きを見る
基礎知識AI誕生から第2次AIブーム(知識推論型AI):AIの基礎知識1 投稿日:2020年06月11日| カテゴリ:基礎知識| tags:AIAI(Artificial Intelligence:人工知能)は、未来に実現可能な技術ではなく、既に、私たちの身近に存在する技術です。自ら学習しプロ棋士をも圧倒する将棋ロボットや、日常会話の微妙なニュアンスにも対応する翻訳ロボット、また、私たちが使うパソコンやスマートフォンにもAI技術は搭載されています。本連載では、6回にわたり、60年以上の歴史を有するAI技術の変遷、およびその適用可能性と限界について紹介します。第1回は、ダートマス会議におけるAIの誕生から、80年代のエキスパートシステム、第2次AIブームの知識推論型AIまでの流れについて解説します。≫続きを見る
市場レポート人工知能(AI)活用の中長期予測2015 投稿日:2015年12月03日| カテゴリ:市場レポート| tags:AI<ココがポイント> ■短期的には、創薬、バイオ、金融分野で積極的に活用 ■長期的には、自動車産業など多くの産業構造に変化をもたらす≫続きを見る
インタビューシリコンバレー在住のアプリックス石黒氏に聞く!モノがインターネットにつながると、どうなる?【Tech Note MAKERS COLLECTION Vol.6】 投稿日:2015年09月30日| カテゴリ:インタビュー| tags:IoT AI製造業大好き女子が、ユニークかつ先端的な取り組みを行っているモノづくりの現場に直撃インタビュー。第6回は、各種ビーコンをはじめとするIoT(Internet of Things)関連のハードウェアやサービスを開発・提供する株式会社アプリックス CTO (最高技術責任者)の石黒邦宏氏にお話を伺いました。≫続きを見る