基礎知識 ロックアウト・タグアウトとは:工場安全対策の基礎知識5 投稿日: 2018年03月30日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 最終回 工場安全 今回は、労働災害の中でも発生件数が多い挟まれ・巻き込まれ事故の防止策を取り上げます。設備の清掃・保守・点検などの作業中に、確実に設備を止める方法として、ロックアウト・タグアウトをご紹介します。 ≫続きを見る
基礎知識 工場における工事の安全対策:工場安全対策の基礎知識4 投稿日: 2018年03月22日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 工場安全 今回は、工場内で工事をする際の安全対策を説明します。工事の安全対策は、準備段階、作業中、工事完了後の3つに分けられます。各ポイントを押さえるとともに、工事の依頼者、請負側が全面的に協力・連携しあい、工事中の事故発生を防ぎましょう。 ≫続きを見る
基礎知識 手と指先の安全対策:工場安全対策の基礎知識3 投稿日: 2018年03月14日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 工場安全 今回は、発生頻度の高い手と指先のけがの防止策を説明します。米国労働省労働統計局の統計によると、米国内で手にけがを負って手当てを受ける作業者は、毎年10万人を超えています。手は、工場での作業中に最もけがをしやすい部分です。正しい安全対策を身に付け、手や指先のけがを防ぎましょう。 ≫続きを見る
基礎知識 反復的負荷障害とエルゴノミクス:工場安全対策の基礎知識2 投稿日: 2018年03月01日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 工場安全 身体の一部に物理的な負荷が反復してかかることで起こる疾病を、反復的負荷障害といいます。腱鞘炎、椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群などの代表的な反復的負荷障害を、エルゴノミクス(人間工学)の観点から防ぐ方法を解説します。 ≫続きを見る
基礎知識 工場の事故の原因:工場安全対策の基礎知識1 投稿日: 2018年02月02日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 工場安全 労働災害の発生状況は、長期的には減少傾向です。しかし工場安全の最終目標は、作業者が毎日けがをすることなく家に帰ること。管理者には全ての部下を無事に帰す責任があり、全員で労働災害ゼロ・死傷者数ゼロの実現を目指さなければなりません。この連載では5回にわたり、工場での発生頻度が高い労働災害を取り上げ、対策方法を解説します。 ≫続きを見る
基礎知識 腐食の解析と腐食事例のデータベース:腐食の基礎知識6 投稿日: 2017年12月22日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 腐食 最終回 今回は最終回です。腐食の原因解析と、腐食事例のデータベースについて解説します。腐食事故が発生した場合、原因の解析を迅速に行い、対策を講じる必要があります。その際にデータベースを用いると、過去に発生した類似の腐食事例を参照でき、原因の検証や対策の立案に役立ちます。 ≫続きを見る
基礎知識 防食設計とは?防食管理とは?:腐食の基礎知識5 投稿日: 2017年12月14日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 腐食 今回は、防食設計と防食管理について解説します。環境条件に適合する優れた材料で作られた構造物でも、設計の不具合が原因で腐食損傷を起こす事例が見受けられます。また、適切な材料・構造で建設され、良好な状態で使用されている構造物でも、使用期間が長くなると弱点部から徐々に腐食します。腐食を防ぐには、適切な設計に加え、補修やメンテナンスの継続が欠かせません。 ≫続きを見る
基礎知識 鉄鋼材料の防食:腐食の基礎知識4 投稿日: 2017年12月01日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 腐食 自然環境下で、金属の腐食はおのずと進行します。そこで、金属の腐食を止めたり、腐食速度を遅らせる対策が必要になります。これが防食です。今回は、鉄鋼材料の防食に有効な被覆防食、電気防食、防食剤による防食について解説します。 ≫続きを見る
基礎知識 環境の腐食性と耐食材料:腐食の基礎知識3 投稿日: 2017年11月21日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 腐食 今回は、腐食環境と耐食材料について解説します。金属材料は、淡水・海水・大気・土壌・酸・アルカリ・高温など、さまざまな腐食環境で使用されます。腐食環境で、腐食の要因と適用可能な耐食材料は異なります。それぞれの環境で生じる腐食現象と耐食材料について学びましょう。 ≫続きを見る
基礎知識 アルミニウム、ステンレス鋼、銅の腐食:腐食の基礎知識2 投稿日: 2017年11月01日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 腐食 今回は、耐食性に優れているアルミニウム、ステンレス鋼、銅の腐食について説明します。これらの金属は、特定の環境で腐食が生じます。対策を講じるために、腐食が生じる環境を学んでおきましょう。 ≫続きを見る
基礎知識 腐食とは?:腐食の基礎知識1 投稿日: 2017年10月19日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: 腐食 金属製品は使用環境や経年によって、さびなどの腐食が生じ、重大な事故災害に直結することがあります。腐食に関するコストは、GDPのおよそ3%(約15兆円)に達するという調査結果もあり、腐食対策は製造業・建設業にとって重要な課題です。本連載では6回にわたり、技術者が知っておくべき腐食の基礎知識を解説します。 ≫続きを見る
基礎知識 EUの廃棄物処理とリサイクルの取り組み:廃棄物リサイクルの基礎知識6 投稿日: 2017年05月16日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: リサイクル 廃棄物 最終回 今回は、EUの廃棄物処理とリサイクルを見ていきましょう。EUの取り組みはドイツ、オランダを中心に日本より進んでいるともいわれます。EUの廃棄物に対する理念を解説し、特に取り組みが進んでいるドイツの事例を紹介します。EUの指導的立場にある欧州委員会のリサイクル理論は進んでいる面もあります。しかし、廃棄物のリサイクルついては、EU各国の施策には遅れている面が多いことも理解してください。 ≫続きを見る
基礎知識 プラスチックのリサイクル:廃棄物リサイクルの基礎知識5 投稿日: 2017年03月29日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: リサイクル 廃棄物 今回の話は、廃棄物全体の中で大きなボリュームを占める廃棄されたプラスチック製品や資材(以下、廃プラ)です。1995年に容器包装リサイクル法(以下、容リ法)が制定され、廃プラのリサイクルが促進されるようになりました。しかし廃プラのリサイクルは簡単ではなく、市民や行政、業者も長く頭を痛めています。どうすれば効率良くリサイクルできるのでしょうか。 ≫続きを見る
基礎知識 循環型社会形成のための市民・企業・行政の取り組み:廃棄物リサイクルの基礎知識4 投稿日: 2017年03月09日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: リサイクル 廃棄物 2000年は循環型社会元年と呼ばれ、循環型社会形成推進基本法など、各種リサイクル法が制定されました。それ以来、さまざまな活動が推進されてきました。結果、廃棄物の最終処分量は低減、循環利用率は上昇し、廃棄物循環利用は改善しているものの、活動の中身には不適切なものも少なくありません。今回は循環型社会の進捗と目標を解説します。 ≫続きを見る
基礎知識 廃棄物処理の注意点:廃棄物リサイクルの基礎知識3 投稿日: 2017年02月23日 | カテゴリ: 基礎知識 | tags: リサイクル 廃棄物 今回は産業廃棄物処理の注意点を解説します。産業廃棄物の種類によって、委託できる業者が違ってきます。 ≫続きを見る