• 金属からCFRPに置きかえが進む理由とは? 製品画像

    金属からCFRPに置きかえが進む理由とは?

    PR各種業界から注目されているCFRP(炭素繊維強化プラスチック)。なにが…

    【CFRPを使用する主なメリット】 ■軽量で比強度に優れているため、製造ラインの省力化を実現。エネルギーコスト低減によりCO2排出量の削減も可能。 ■振動減衰性に優れ、搬送装置において高速化かつ高精度により生産性が向上する。 ■熱膨張率が低く、高温下でも機能的特性の低下が少ない。 ■X線透過性に優れているため、少ない照射量・被曝量で鮮明な画像が撮影可能。 例えば搬送装置用アームでは、生産性が最大...

    • AdobeStock_434370522 resize.jpg
    • AdobeStock_322913323resize.jpg
    • AdobeStock_286830162resize.jpg
    • AdobeStock_238714285 resize.jpg
    • AdobeStock_477635456re.jpg

    メーカー・取り扱い企業: TIPcomposite株式会社

  • 耐熱ホース CPシリーズ 製品画像

    耐熱ホース CPシリーズ

    PR耐熱最高1,100℃!耐高温、耐摩耗、ケミカル耐性に優れたフレキシブル…

    耐熱ホース「CPシリーズ」は最高1,100℃の高温排気ガスに対応可能なフレキシブルホースをはじめ多数製品を揃え、エンジン試験・車両試験・高温炉や鋼管ジョイント部での使用など多様なシーンで活躍しています。...・耐高温性、耐炎性に優れた耐熱用ホース ・スチールガイドをらせん状に編み込み、耐摩耗性の向上(引きずりに強い)を実現 ・独自の技術により、ホースとスチールガイド間の抗張力性の向上を実現(脱落し...

    メーカー・取り扱い企業: エフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社

  • 【資料】江蘇蘇能新材料科技有限会社 製品ソリューション 製品画像

    【資料】江蘇蘇能新材料科技有限会社 製品ソリューション

    マスク、防護服などに使われているメルトブローン塗料「PPM1500PL…

    いての資料です。 主に、メルトブロー不織布、マスク、防護服などに使われているメルト ブローン塗料「PPM1500PLUS」のパラメータや検測報告書、実例などを掲載。 この他にも連続繊維強化熱可塑性複合材ワンウェイバンド「UniPreg」なども ご紹介しています。ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容】 ■メルトブローン塗料「PPM1500PLUS」 ■メルトブロー不織布 ■...

    メーカー・取り扱い企業: フェニックス商事株式会社

  • ねじの強化書(Vol.26)応力腐食割れってなんやねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.26)応力腐食割れってなんやねん?

    応力腐食割れとオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼について解説! …

    耐食性に優れるオーステナイト系と、耐応力腐食割れに優れるフェライト系の 特長をあわせ持つステンレス鋼が、オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼です。 オーステナイト系は耐食性や耐熱性も良く、強度、つまりじん性にも優れているものの、 応力腐食割れには注意をしなければなりません。 では、「応力腐食割れってなんやねん?」となるのですが、金属が腐食する環境、 たとえば海水などの塩化物に...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.22)不働態ってなんやねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.22)不働態ってなんやねん?

    ステンレスが錆びにくい理由について、ブログ形式でご紹介!

    なぜステンレス鋼はさびにくいかというと、“表面が不働態化しているから"です。 では、この不働態化とは何かと言うと、鉄にクロムを添加するとクロムが酸素と 結合して、つまり酸化して、鋼の表面に薄い保護被膜が生成されます。 この現象が「不動態化」で、クロムを10.5%以上添加させることが 不働態化する条件となります。 そして、不働態化したこの酸化被膜を「不動態被膜」と言い、この被膜が ...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.37)焼ならしってねじにもすることあるん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.37)焼ならしってねじにもすることあるん?

    寸法変化の発生を抑える!焼ならしについて、ブログ形式でご紹介

    ボルトやナットなどねじ部品は、塑性加工、それも材料が常温の状態で加工する、 いわゆる冷間圧造で作ることが多いですが、サイズ・形状によっては鋼を熱して 塑性加工する熱間鍛造で作る場合があります。 この熱間鍛造によって鋼の繊維組織が乱れ、その内部には応力、 鋼に外力が加わったときに抵抗する力が鋼の内部に残ってしまいます。 これを「内部応力」とか「残留応力」というのですが、内部応力が残った...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.33)なんでねじに熱処理をするねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.33)なんでねじに熱処理をするねん?

    熱処理についての解説や、熱処理の本当の目的をブログ形式でご紹介!

    金属は加熱や冷却をすることで硬さや強さなどの性質を変化させることが 出来ます。これを熱処理といいます。 私たちの身の周りにあるもので熱処理をしたものといえば、ハサミや包丁 といった刃物を真っ先に思い浮かびます。 なぜ刃物に熱処理をするのかというと、もちろん刃こぼれなどせず よく切れるようにするためです。 そして、ねじにおいても熱処理をすることは多いです。 ※ブログの詳細内...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.41)部分的に硬くすることもあるねん! 製品画像

    ねじの強化書(Vol.41)部分的に硬くすることもあるねん!

    硬化させることが出来る素材の表面だけを加熱する方法についてブログ形式で…

    今回は高周波焼入れについてお話しします。 熱処理によって硬くしたい製品に高周波コイルという銅線を巻き付け、 電流を流すことで熱を加えて表面のみ硬くする熱処理です。 どうせ硬くするなら焼入れや焼ならしといった一般熱処理でも いいのではないかと思わないでもないですが、 高周波焼入れを選ぶのにはそれなりの理由があります。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.31)焼き付き対策って他に何があるねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.31)焼き付き対策って他に何があるねん?

    窒化(ちっか)やショットピーニングといった焼き付き対策をご紹介!

    ねじの焼き付きを抑制するためにボルトなどの表面の性質を高める処理は、 潤滑剤を塗布する方法以外に熱を利用した表面処理や物理的な加工も有効です。 では、その他の方法はどんなものがあるのか見ていきましょう。 窒素を利用して表面を硬くする窒化(ちっか)は、鋼の表面に窒素(N)を 侵入させて、鉄(Fe)との化合物である窒化鉄(FeN)を作ります。 この窒化鉄は窒化の種類にもよるもののかな...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.32)焼き付いてしまったらどうすんねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.32)焼き付いてしまったらどうすんねん?

    ねじが焼き付いてしまったときの対処法について、ブログ形式でご紹介!

    いくら対策を取ったとしても、ねじの焼き付きを完全に防ぐことは難しいので 非常に悩ましいところです。 では、焼き付いてしまったときにはどうすればいいのでしょうか。 「焼き付いたボルトやナットを切断して破壊」が一番確実な方法ですが、 実際に切断するとなるとかなり大変です。 ねじサイズにもよるでしょうけど、作業に数十分はかかりますし、危険も伴います。 それだけでなく、もし他の部材を傷...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.35)焼入れって何やねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.35)焼入れって何やねん?

    鋼を硬くするのが主な目的!全体熱処理の一種の焼入れについて解説

    一般的に流通している中程度以上の強度区分において施される全体熱処理の一種です。 強度区分とは、ねじの強さを数値であらわすもので、ここでいう一般的に流通している 中程度の強度区分とはボルト等のおねじ部品においては主に8.8のことをいいます。 さて、焼入れは鋼を硬くするのが主な目的で、次回に取り上げる焼戻しとセットで 施されることがほとんどです。 鋼が硬くなるということは、受ける衝撃...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.43)ねじの強さってどう表すねん! 製品画像

    ねじの強化書(Vol.43)ねじの強さってどう表すねん!

    何種類かの段階の強さに分類!ねじを使用する上で重要な強度区分についてご…

    ねじは、材料の種類や熱処理の有無、熱処理の程度によって 何種類かの段階の強さに分類されます。 これを「強度区分」といい、数字の組み合わせや数字のみで表すもの、 英数字の組み合わせで表すものがあります。 ねじを使用する上でもっとも重要な要素は強度区分といっても過言ではなく、 使用用途によって適切な強度区分を選定しないとねじの破断や相手母材の破壊、 それによって機械装置などの損傷と...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.38)焼なましっていつすんねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.38)焼なましっていつすんねん?

    ねじに利用される一般熱処理「焼なまし」について解説します!

    今回お話しする「焼なまし」をするとどうなるかというと、鋼が「軟らかく」なります。 軟らかくなると聞くと一見パワーダウン系なのか、とか、鋼が弱くなるのではないか、 なぜ硬い鋼をわざわざ軟らかくするのかと思ってしまいそうですが、そうではありません。 柳の枝や釣り竿のごとく、軟らかいということは変形しやすかったり、変形しても 元に戻りやすくなったり、引っ張ったとしても簡単にはちぎれないな...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.36)なんで焼戻しをするねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.36)なんで焼戻しをするねん?

    伸びやねじりに対する耐久性を高める!焼戻しの5つポイントなどをご紹介 …

    一般的に流通している中強度以上のボルト、強度区分でいうと8.8以上の ボルトは焼入れを施して鋼を硬くします。 しかし、焼入れしたままでは硬くはなりますが脆くて壊れやすく、 つまり粘り強くないので焼入れの直後に再加熱して鋼を粘り強くする 必要があります。 この粘り強さのことを「靭性(じんせい)」といい靭性を上げることによって 伸びやねじりに対する耐久性を高めます。これを「焼戻し」...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.42)熱処理のトラブルって何やねん! 製品画像

    ねじの強化書(Vol.42)熱処理のトラブルって何やねん!

    熱処理において変形や寸法変化・割れ・脱炭素への対策についてブログ形式で…

    金属材料は加熱や冷却をする、またはそれらを繰り返すことで 形状や寸法を変えることなく内部や表面の組織を変化させることで、 硬さや強さなどの性質を変化させることが出来ます。 では、形状や寸法にまったく変化が無いかというとそうではなく、 加熱の際に形状の変形や、体積が膨張することで寸法の変化などが 生じることがあります。 今回はネジ部品を熱処理する際に起こり得る問題と対応策について...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.39)なんで表面だけ硬くするねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.39)なんで表面だけ硬くするねん?

    表面を硬くする熱処理について、ブログ形式でご紹介します!

    ねじに施す熱処理は、全体熱処理と表面熱処理の2種類があります。 面熱処理、文字通り表面を硬くする熱処理についてお話しします。 表面熱処理は大きく分けて、浸炭焼入れや窒化のように硬化に至る元素を 加熱することによって表面から染み込ませる方法と、高周波焼入れのように 硬化させることが出来る素材の表面だけを加熱するというふたつの方法があります。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.34)ねじに熱処理したらどうなるねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.34)ねじに熱処理したらどうなるねん?

    熱処理による性質の変化や熱処理の種類について、ブログ形式でご紹介!

    熱処理によって鋼の性質は主に「鋼が硬くなる」、「鋼が粘り強くなる」、 「鋼の組織が均一になる」、「鋼が軟らかくなる」の4つに変化します。 また、ねじに施す熱処理の種類は大きく分けて2種類あります。 「全体熱処理」は、鋼全体の性質を変化させる熱処理で、 強くしたり、硬くしたり、反対に軟らかくする熱処理です。 「表面熱処理」は、鋼の表面のみ性質を変化させる熱処理で、 表面を硬く...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

46〜60 件 / 全 157 件
表示件数
15件
  • 0527_iij_300_300_2111588.jpg
  • ipros_bana_提出.jpg

PR