エー・エム・プロダクツ株式会社 ロゴエー・エム・プロダクツ株式会社

最終更新日:2024-05-21 11:38:23.0

  •  
  • カタログ発行日:2024/05/14

梅雨の時期こそ水害対策 その1【環境対策 VOL.5】

基本情報梅雨の時期こそ水害対策 その1【環境対策 VOL.5】

「企業はどのように水害対策を行えば良いか」という疑問にお答えします。梅雨入り前の今こそ、台風や豪雨に備えましょう。

水害は企業にとって重大なリスクをはらんでいます。近年では洪水や豪雨による被害が増え、それが企業の業績や持続可能性に大きな影響を与えています。

例えば、平成30年7月の西日本豪雨や、令和元年10月の台風19号などによる被害は我々の記憶にも新しく、これらの事例から学びを得ることが重要です。オフィスや倉庫、工場、店舗など、企業施設が浸水被害を受けたというニュースを見るたび、「うちの会社は大丈夫だろうか」 と心配されている関係者も多いのではないでしょうか。事業を継続する上で水害への対策は非常に重要になってきます。

「企業はどのように水害対策を行えば良いか」という疑問に応えるべく、水害対策の基本を2部に分けてご紹介します。梅雨入り前の今こそ、台風や豪雨に備えましょう。

梅雨の時期こそ水害対策 その1【環境対策 VOL.5】

梅雨の時期こそ水害対策 その1【環境対策 VOL.5】 製品画像

水害は企業にとって重大なリスクをはらんでいます。近年では洪水や豪雨による被害が増え、それが企業の業績や持続可能性に大きな影響を与えています。

例えば、平成30年7月の西日本豪雨や、令和元年10月の台風19号などによる被害は我々の記憶にも新しく、これらの事例から学びを得ることが重要です。オフィスや倉庫、工場、店舗など、企業施設が浸水被害を受けたというニュースを見るたび、「うちの会社は大丈夫だろうか」 と心配されている関係者も多いのではないでしょうか。事業を継続する上で水害への対策は非常に重要になってきます。

「企業はどのように水害対策を行えば良いか」という疑問に応えるべく、水害対策の基本を2部に分けてご紹介します。梅雨入り前の今こそ、台風や豪雨に備えましょう。 (詳細を見る

浸水被害対策製品『ピグ水のう』

浸水被害対策製品『ピグ水のう』 製品画像

●吸水させると膨らむ、水のう型の簡易ダムです。
●大雨、台風などの水害による浸水対策におすすめです。
●吸水前は軽量で扱いやすく、コンパクトに保管することができます。常備していても邪魔になりません。
●使用時は、容器にピグ水のう1個につき約20リットルの水を入れ、手でもみほぐしながら吸水させます。およそ5分で膨らみます。
●ピグ水のうは3段まで積み重ねることができます。
●未開封の場合、使用期限のめやすは約5年です。

※只今、近年の水害被害の傾向をまとめた資料を進呈しています。 (詳細を見る

冷ケース等からの水漏れ・結露対策に!『アンチミルデューソックス』

冷ケース等からの水漏れ・結露対策に!『アンチミルデューソックス』 製品画像

●ポリプロピレン製のため、カビの繁殖を抑える効果があり、安心して長期間ご使用いただけます。
●吸水した水を絞り出し、自然乾燥させることにより、再利用することができます。
 天日干しや乾燥機の使用は避けてください。
 再利用は3回までがめやすです。
●再利用後も形がくずれにくく、菌が繁殖しにくいため、臭いもおさえることができます。
●柔軟性があり、冷蔵庫のまわりやコーナーにもフィットします。
●ポリプロピレンのカバーは裂けにくく、丈夫です。
 (詳細を見る

水質汚染の原因と対策【環境対策 VOL.4】

水質汚染の原因と対策【環境対策 VOL.4】 製品画像

日本の高度経済成長期、環境汚染によって発生した公害病は、今なお被害者やその地域に住まう人、環境に暗い影を落とし続けています。

公害病の中でも特に被害が大きかった水俣病、第二水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病を四大公害病と言いますが、このうち四日市ぜんそくを除く三つの病が水質汚染を原因としています。

【水俣病】
 熊本県水俣湾で発生した公害病です。工場から排出された有機水銀によって汚染された魚を摂取することで重大な健康被害になりました。公害の原点とも呼ばれています。
【第二水俣病】
 新潟県阿賀野川流域で発生した公害病です。工場から排出された有機水銀によって汚染された魚を摂取することで重大な健康被害になりました。
【イタイイタイ病】
 富山県神通川流域で発生した公害病です。鉱山から排出されたカドミウムによって汚染された川の水で育った米を摂取することで重大な健康被害になりました。

今回は、生命や環境に重大な影響を及ぼす水質汚染について取り上げたいと思います。 (詳細を見る

作業者の安全を守る安全保護具の基礎知識【環境対策 VOL.3】

作業者の安全を守る安全保護具の基礎知識【環境対策 VOL.3】 製品画像

1988年以降、労働災害における死傷者数は減少していましたが、2000年以降は下げ止まりの状況が続いています。

ホワイトペーパーVol.2【冬期は急増、未然に防ぐ転倒災害】では、
もっとも多い労働災害である転倒事故についてその原因と予防策について取り上げましたが、
そもそも労働災害はなぜ発生するのでしょうか。

今回は、作業者の安全を守ることに着目して、労働災害発生のメカニズムとその予防について取り上げたいと思います。 (詳細を見る

冬期は急増!未然に防ぐ転倒災害【環境対策 VOL.2】

冬期は急増!未然に防ぐ転倒災害【環境対策 VOL.2】 製品画像

労働災害(労災)とは、労働者が仕事や通勤が原因で、負傷したり、病気になったり、亡くなったりすることを指します。具体的には、以下のような状況が含まれます。
1. 業務災害:労働者が、業務が原因で負傷したり、病気になったり、亡くなったりすること。
2. 通勤災害:労働者が、通勤が原因で負傷したり、病気になったり、亡くなったりすること。
労働災害を減少させるためには、国や事業者、労働者等が重点的に取り組む事項を定めた中期計画が存在し、これらの情報は、労働災害の予防や対策に役立ちます。
また、安全な職場環境の確保に向けて、事業者は、引き続き努力が求められます。
今回は、労働災害の中で最も発生件数の多い転倒災害にスポットを当て、その防止策についてご紹介をしていきます。 (詳細を見る

2024年は、何を取組むISO14001【環境対策 VOL.1】

2024年は、何を取組むISO14001【環境対策 VOL.1】 製品画像

ISO14001は、組織が自社で設定した『環境に関する方針や目的』に整合して、
自社の『事業活動やその結果生まれる製品・サービスが環境に及ぼす影響』を
管理することによって、健全な環境パフォーマンスを達成し、それを実現できるよう
にする仕組みの構築を目的とした規格です。
取り組みには、大きく分けて4つあり『環境影響の理解』、『リスク管理と計画作成』
、『PDCAサイクルの運用』、『環境マニュアルの作成』があります。

これらの取り組みを通じて、組織は環境保全に貢献することで組織のイメージ向上
やビジネスチャンスの創出へとつながっていきます。

本ホワイトペーパーでは、環境変化や災害事例、そしてそれらの対策について
ご紹介をし、皆様のISO14001の取得及び更新に向けた準備のお手伝いになるような
ホワイトペーパーを目標に毎月発信をいたします。

今回は、2023年に起こった環境変化と災害事例を元に
2024年に皆さんのISO14001の取得及び改善点のヒントになるようなお話が出来たらと思います。 (詳細を見る

取扱会社 梅雨の時期こそ水害対策 その1【環境対策 VOL.5】

エー・エム・プロダクツ株式会社

『油・液体吸収材』『液体危険物吸収材』『環境管理機器』『保管容器』『安全保護具』『フロアマット』を輸入および販売しております。 お客様のご要望に応じて『漏洩対策訓練』と『サイトサーベイ(現地調査)』のサービスも行っております。

梅雨の時期こそ水害対策 その1【環境対策 VOL.5】へのお問い合わせ

お問い合わせ内容をご記入ください。

至急度必須

ご要望必須


  • あと文字入力できます。

目的必須

添付資料

お問い合わせ内容

あと文字入力できます。

【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

エー・エム・プロダクツ株式会社


成功事例