エーアイシーテック株式会社 【コンデンサ故障の原因解説】低温で電解コンデンサの特性が低下

出力電圧の過渡応答性能が低下して所定の電圧が得られないことが原因!対策をご紹介

DCDCコンバータの低温作動試験で、出力電圧が低下する不具合が発生した
事例をご紹介します。

DCDCコンバータの出力部分に電解液を使用したアルミ電解コンデンサが
使われていました。

概ね-20℃以下の低温では、電解液の電気伝導度が低下して粘度が上がるため、
容量が数十%低下し、周波数に対する応答性も悪くなり、等価直列抵抗も増大。

この結果、出力電圧の過渡応答性能が低下して所定の電圧が得られないことが
原因とわかりました。

【対策】
■低温におけるコンデンサの容量・ESR・インピーダンスとその周波数特性を
 確認し、適切なコンデンサを選択

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

基本情報【コンデンサ故障の原因解説】低温で電解コンデンサの特性が低下

【あわせてご注意ください】
■品種によって下限の動作温度は異なりますので、ご注意ください
■使用温度範囲以内であれば、低温で特性が変化したコンデンサを常温に戻すと
 その特性は復帰する
■ただし常温に戻す際に強制的に加熱することはしないでください
■外観の異常や特性の低下が起きる場合がある

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

価格帯 お問い合わせください
納期 お問い合わせください
型番・ブランド名 【回路設計者必読の解説書】コンデンサ故障の原因と対策事例15選
用途/実績例 【コンデンサにこんな症状が見られたら故障です】
■ケースが膨張している(膨らんでいる)
■ケースに亀裂がある
■ケースと封口部との間に隙間がある
■圧力弁が作動した(圧力弁が開いた)
■ケースが破裂した
■熱い、発熱している
■煙が出ている
■液漏れしている
■異音が出ている
■異臭が出ている

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

カタログ【コンデンサ故障の原因解説】低温で電解コンデンサの特性が低下

取扱企業【コンデンサ故障の原因解説】低温で電解コンデンサの特性が低下

logo.png

エーアイシーテック株式会社

<主要製品> ■コンデンサ  ・アルミ電解コンデンサ(ネジ端子形、リード形、基板自立形)  ・フィルムコンデンサ(樹脂ケース形、アルミケース形)  ・江海製 電気二重層キャパシタ(EDLC)  ・江海製 リチウムイオンキャパシタ(LIC) ■蒸着フィルム  ・蒸着フィルム(包装用蒸着フィルム、建材用蒸着フィルム、農業用蒸着フィルム)  ・防災用シート

【コンデンサ故障の原因解説】低温で電解コンデンサの特性が低下へのお問い合わせ

お問い合わせ内容をご記入ください。

至急度必須
ご要望必須

  • あと文字入力できます。

目的必須
添付資料
お問い合わせ内容

あと文字入力できます。

【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。

はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら

イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

エーアイシーテック株式会社

【コンデンサ故障の原因解説】低温で電解コンデンサの特性が低下 が登録されているカテゴリ