• 無料進呈★最新版★ねじの困りごと解決事例集-Rev10- 製品画像

    無料進呈★最新版★ねじの困りごと解決事例集-Rev10-

    PRネジで一度でも困ったことがある方は是非ご一読ください!そのお悩み解決致…

    ねじに関するお悩みはございませんか? 1. 高性能なボルトは調達性が悪い  弊社では多様な高性能ボルトの在庫販売をしています。 2. 熱や錆びに強いボルトがほしい  耐熱・耐食性に優れたボルト・メッキも取り扱いございます。 他にも… ■腐食環境だけど強度を落とせない ■潤滑油を付けずに焼付き防止をしたい など 当資料では、お客様より寄せられたお悩みの声と解決への提案・解決事例や...

    メーカー・取り扱い企業: 由良産商株式会社 特販部 特販課

  • 【精密機器用】『ステンレス製六角穴付きボルト』 製品画像

    【精密機器用】『ステンレス製六角穴付きボルト』

    PRドローン、半導体製造装置、医療機器、設備等に向けた、錆びにくい精密機器…

    『ステンレス製六角穴付きボルト』は、 ドローン・半導体製造装置・医療機器・小型ロボット・その他設備等に向け、 錆びにくい精密機器用六角穴付きボルトを規格化しており、量産用途に適した圧造製品です。 加工が困難なステンレス材を使用した、六角穴付きボルトの超微細サイズも規格化しています。 M1.0という非常に小さい製品もあり、締結部品としてご使用頂くだけではなく、 小型ドローンや小型ロボッ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ユニオン精密

  • 【技術情報】ゆるみから生じるトラブル:ボルトの破損とは? 製品画像

    【技術情報】ゆるみから生じるトラブル:ボルトの破損とは?

    ボルトの破損/破断はボルトの表面、特に応力集中の高いねじ谷底から発生し…

    ねじ、ボルトの材料における破損は大きく「破損」、「破壊」、「破断」の 3つに分けられます。 材料の一部が分離するか永久変形を起こすことを破損といい、破損は 必ずしも使用上の支障を意味するとはかぎりま...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ゆるみの把握の基礎知識:適切なねじの締付け 製品画像

    【技術情報】ゆるみの把握の基礎知識:適切なねじの締付け

    ボルト締結する際には目標ボルト軸力に見合った強度区分・摩擦係数の選定が…

    が必要であり、 その為には適切な締付けトルクTで締付けを行わなければなりません。 ねじ締結体の締付け方法の特長は、大きく分けて2つあり、弾性域締付けと 塑性域締付けです。 従って、ボルト締結する際には目標ボルト軸力に見合った強度区分 (降伏応力)・摩擦係数の選定が重要です。 そのため、適切なねじ締付けを行うためには、締付けトルク、初期締付け力に 大きな影響を与える摩擦係...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ゆるみの原理について 基礎編 製品画像

    【技術情報】ゆるみの原理について 基礎編

    「ねじ部の非回転のゆるみ」と「ねじ部の回転によるゆるみ」について詳しく…

    ボルト・ナットのゆるみを物理的に定義すると「締結力(ボルト軸力)が 低下する」と定義できます。 ではこの締結力が低下する要因はどのようなものがあるかというと、 大別して「ねじ部の非回転のゆるみ」と「ねじ部の回転によるゆるみ」の 大きく2つに分けることが出来ます。 ゆるみ止めを考える際は、この2つの要因から検証することが必要です。 ハードロック工業の製品においては、このねじ回転によ...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ゆるみの把握の基礎知識:トルク・軸力管理とは? 製品画像

    【技術情報】ゆるみの把握の基礎知識:トルク・軸力管理とは?

    適切な軸力で管理するために必要な締付けトルクをどのようにして求めるのか…

    被締結体を固定したい場合の締結用ねじの種類として、ボルトとナットがあります。 軸力とは、ボルトを締付けると、ボルト締付け部は軸方向に引っ張られ、非常に わずかですが伸びます。この際に元に戻ろうとする反発力が軸力です。 軸力が適正な範囲に無...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】なぜねじはゆるむのか 製品画像

    【技術情報】なぜねじはゆるむのか

    なぜねじはゆるむのか?ねじがゆるむ原因について解説しています!

    ねじのゆるみは締結力(ボルト軸力)が低下することにあり、原因は 「ねじの非回転のゆるみ」と「ねじ回転のゆるみ」の大きく2つに 分けることが出来ます。 ボルト軸力が低い、または低下してくるとボルト破壊までの 回数が...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ゆるみはどうやって把握する?(NAS試験) 製品画像

    【技術情報】ゆるみはどうやって把握する?(NAS試験)

    加速(減速)環境、高温環境での影響を重視する試験!NAS試験についてご…

    境での影響を重視する試験となっています。 ハードロック工業では「NAS3350/3354に準じる衝撃振動試験」をNAS試験と 呼称しています。 また、米国航空宇宙規格では、適応されるボルト・ナットの材質は耐熱合金が 中心になっており、使用する潤滑剤も指定されていたり、さまざまな基準が 設けられています。 正しくNAS試験を行うにはこれ等の基準を全て守る必要がありますが、 ...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ねじ締結体の設計 製品画像

    【技術情報】ねじ締結体の設計

    ねじ締結体のボルトはどのように設計すればよいのか?設計手法をご紹介しま…

    当社が運営しているねじ締結の課題解決に貢献する技術情報サイト "ねじ締結技術ナビ"では、「ねじ締結体の設計」についてご紹介しています。 2枚の中空円筒を一本のボルトナットで締結しているボルト締結体の ボルト例に、設計手法を解説。 条件を満たすためにはどのようにボルトを設計するか 各条件に対する設計方針なども図や式で詳しくご紹介しています。 ぜ...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ゆるみはどうやって把握する?軸方向繰り返し荷重試験 製品画像

    【技術情報】ゆるみはどうやって把握する?軸方向繰り返し荷重試験

    軸方向繰返し荷重試験の試験方法と試験例を、写真を用いて詳しくご紹介しま…

    ボルト軸直角方向以外に、軸方向の繰返し荷重についてもゆるみの原因と なります。 軸方向繰り返し荷重では、ボルトナットは正しく締結し、十分な初期軸力を 与えていれば、ボルト降伏軸力Fyの80%という大きな繰り返し荷重が かかっている場合であっても、一般の六角ナットでさえ回転ゆるみを 起こしにくいことが理解できます。 一方、なんらかの要因で初期軸力が大きく低下した場合、ボルト降伏軸力Fy...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】締付け応力について 製品画像

    【技術情報】締付け応力について

    引張り応力σとせん断応力τについてご紹介します!

    ボルト・ナットを締結する際に、ねじ締結体における締付けトルクと 軸力の関係で留意すべき点は、大きく分けて以下の2点であると考えられます。 (1)締付けトルクが、ボルト・ナットの強度に対して大きすぎる場合 (2)締付けトルクが、ボルト・ナットの強度に対して小さすぎる場合 当社が運営しているねじ締結の課題解決に貢献する技術情報サイト "ねじ締結技術ナビ"では、締結時にボルト内部に発生する応...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】斜面の原理(角ねじの場合) 製品画像

    【技術情報】斜面の原理(角ねじの場合)

    締結に関するさまざまな課題をユーザー様と共に解決!角ねじの場合の斜面の…

    ねじの締付けにおいて、ボルトに軸力が発生している状態で ナットにトルクを加えて回転させるとき、ボルト軸力とナットに 加えるトルクとの関係は、「斜面の原理」の応用として導かれます。 当社が運営しているねじ締結の課題解...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ねじの構造について 製品画像

    【技術情報】ねじの構造について

    締結用に多く用いられるメートルねじについてなど!図や表で詳しくご紹介し…

    必要な時に取り外しが可能。機械構造物の修理が可能であり、再利用も できることが特長です。 ねじの締付け通則(JIS B 1083:2008)によると、ねじ締結は、2個以上の品物を ボルトのネジ部とナット又は品物に形成されためねじ部とはめ合わせ、 ねぞの締め付けによって結合する方法又は結合した状態。ねじ締結体は、 ねじ締結部をもつ構造物全体又はねじ締結部を含む構造物の一部。と ...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ゆるみはどうやって把握する?(ユンカー試験) 製品画像

    【技術情報】ゆるみはどうやって把握する?(ユンカー試験)

    軸力の変化を連続的に測定!ユンカー試験の原理を詳しく解説いたします!

    験です。 ユンカー試験の原理は左図に示した構造となります。 ねじの軸に対して直角方向に繰り返し力を加えることでゆるみ回転力を 生じさせ、軸力の変化を連続的に測定。 実際のねじ・ボルトの使用現場でも振動は日常的に発生しており、 ゆるみの主たる原因となっています。 この振動の中でも軸力低下により繋がりやすい軸直角方向の振動を 人工的に発生させ、観察・検証するのがユンカー...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

1〜12 件 / 全 12 件
表示件数
60件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

  • 7月1日掲載イプロスバナー.jpg
  • bnr_2405_300x300m_azx_me_ja.jpg

PR