• 非接触赤外線放射温度計  L−1000シリーズ 製品画像

    非接触赤外線放射温度計  L−1000シリーズ

    PRガラス越しの温度測定が可能。操作簡単。シンプル且つ特別な光ファイバー式…

    簡単操作のなかで、その瞬間の温度を設定値に捕らえようとするアラーム機能が搭載された、赤外線放射温度計です。通常の操作による変更はもちろん、L-1000の特徴とも言えるD・SETキーによりダイレクトに設定値(アラームHi)を登録することができます。変更の煩わしさから解放されます。(ビーム機能を除いてLOCK状態で設定値を保護します。) 140~3000℃をシリーズで測定可能。 【特長】 ■ガラ...

    • l-1000.gif
    • sh-7a-6477.jpg
    • FIBERY11.gif
    • TK-25_206.jpg
    • 耐熱センサーヘッド4.jpg
    • エアパージ.png
    • SC9-USB.png

    メーカー・取り扱い企業: レック株式会社

  • サーボアンプ CA350-011シリーズ 製品画像

    サーボアンプ CA350-011シリーズ

    PR安定した高速駆動 高精度な制御を実現 

    ■特徴 CA350-011は、直動サーボ弁駆動用サーボアンプです。 指令入力電圧に比例して、サーボ弁のスプール位置を変位制御します。 出力にはPWM方式を採用し、安定した高速駆動が可能です。 サーボ弁のスプール部に設置したLVDTセンサによる変位信号を、電圧値でフィードバックすることにより高精度で制御します。 基板本体は100×139mmの樹脂製ケースに収められ、コンパクトかつ軽量に仕上がっていま...

    メーカー・取り扱い企業: ピー・エス・シー株式会社

  • 【事例】反力を均等化させる形状最適化★詳細資料進呈中 製品画像

    【事例】反力を均等化させる形状最適化★詳細資料進呈中

    製造要件として「反力」を考慮!固定点反力の大きい箇所の反力を低減!

    ボルト固定した部分の反力が等しくなるようにノンパラメトリック形状 最適化を行い、 かつ固定点反力の大きい箇所の反力を低減する事例を ご紹介します。 解析モデルは、ボルト固定4箇所を完全固定し、Z軸方向に1、000Nの荷重を設定。 初期形状の評価では左下部分の反力のが最も大きく、415.1Nとなりまし...

    • image_02.png

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社くいんと

  • 【事例】固有振動数を実験計測結果に合わせ込む形状最適化 製品画像

    【事例】固有振動数を実験計測結果に合わせ込む形状最適化

    多数の制約条件を効率良く考慮しながら、自動車ブレーキ部品の固有を制御…

    を採用した「OPTISHAPE-TS」のノンパラメトリック形状最適化機能を適用した解析例をご紹介します。 最適化条件は、7次から21次の固有振動モードを対象として、それらの 固有振動数を目標に一致(※)させながら、体積は変化させないように、 条件を設定。 ※MACを考慮. 結果として、誤差0.01%以内の精度で、各固有及び体積がそれぞれの 制約と一致する結果形状が得ら...

    • image_05.png
    • image_04.png
    • ots_exm01-6.gif

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社くいんと

  • 教育用位相最適化ソフトウェア 『OPTISHAPE-ES』 製品画像

    教育用位相最適化ソフトウェア 『OPTISHAPE-ES』

    これから最適化を始める方や学生の方にぴったりな位相最適化入門ソフト!

    板の位相最適化を行います。 ◎最適化解析  目的関数:剛性最大化  制約関数:体積制約 ◎表示機能 解析履歴グラフ表示 解析履歴アニメーション表示 最大変位 最大応力 剛性(平均コンプライアンス) ...

    • oe-3s.gif

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社くいんと

  • 【事例】ハニカムコア材を含むプレートのモデルコリレーション 製品画像

    【事例】ハニカムコア材を含むプレートのモデルコリレーション

    「固有振動数が実測と一致する解析モデルが欲しい」などのご要望に!

    "モデルコリレーション"とは、考えられる様々な誤差を見直し、解析モデルに 正しく反映させることです。 実測と誤差のない解析モデルがあれば、更なるシミュレーションへの応用も 可能となり、シミュレーションの真価が発揮されます。 そこで、くいんと製品を組み合わせることにより、実験の振動特性と誤差のない...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社くいんと

  • 【事例】共振周波数を上げる形状最適化★詳細資料進呈中 製品画像

    【事例】共振周波数を上げる形状最適化★詳細資料進呈中

    MACを考慮しながら固有振動数を制御.並列化を利用して大規模なモデル…

    規模なモデルの形状最適化を行いました。 【解析モデル】 ■要素:四面体二次要素 ■要素数:653,931 ■節点数:1,026,428 <関連キーワード> ・リブ形状 ・MACを考慮して合わせこむ ・固有を制御(コントロール) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。...

    • image_03.png
    • image_02.png

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社くいんと

  • 【事例】固有振動数を向上させる形状最適化★詳細資料進呈中 製品画像

    【事例】固有振動数を向上させる形状最適化★詳細資料進呈中

    MACを考慮しながら固有振動数を制御.並列化を利用して大規模なモデル…

    規模なモデルの形状最適化を行いました。 【解析モデル】 ■要素:四面体二次要素 ■要素数:653,931 ■節点数:1,026,428 <関連キーワード> ・リブ形状 ・MACを考慮して合わせこむ ・固有を制御(コントロール) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。...

    • image_03.png
    • image_02.png

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社くいんと

  • 【事例】応力を考慮した形状最適化 製品画像

    【事例】応力を考慮した形状最適化

    「OPTISHAPE-TS」を使用!モデルの部位によって異なる応力制約…

    強度設計を行う上で応力は重要な指針となります。そして応力による 強度判定を行う場合には、最大のみでなく部位によって評価する 判定応力を変える必要があります。 そのような場合には、領域ごとに制約応力を指定する事で 複数の評価点、全ての個所で応力を制約した最適形状を得る事が可能で...

    • image_12.png
    • image_13.png
    • image_14.png

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社くいんと

  • 構造(FEM)解析 製品画像

    構造(FEM)解析

    構造強度に関する設計開発の課題および品証問題を解決いたします

    ・変形解析 ・応力解析 ・接触解析 ・材料塑性解析 ・大規模アセンブリー解析 ・クリープ解析 ・座屈解析 (座屈固有、非線形座屈) ・振動解析 (固有振動、周波数or時刻歴応答、 ランダム応答) ・走行解析 ・衝突解析 (落下、転倒、走行衝突、圧縮崩壊) ・破壊解析  (延性破壊、脆性破壊) ・...

    メーカー・取り扱い企業: 川重テクノロジー株式会社

  • 堤体の安定計算システム 製品画像

    堤体の安定計算システム

    土地改良「ため池整備」に準拠した均一型、傾斜型、表面遮水の安定計算シス…

    土地改良「ため池整備」に準拠し、ため池およびフィルダムの堤体の安定計算を行います。座標入力手法によらず堤体の形状寸法を入力することにより座標を自動生成します。また、基礎地盤線(10層)や堤体改修時の旧堤体部の形状については、座標の入力指定も可能。堤体内部の浸潤線については自動計算を行い修正も可能。設計ケース(水位急降下時等)がデフォル...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社SIPシステム 大阪事務所

  • 【技術コラム】OPTISHAPE-TSの理論 シグモイド関数  製品画像

    【技術コラム】OPTISHAPE-TSの理論 シグモイド関数

    線形空間について復習も兼ねて丁寧に説明!当社の技術コラムのご紹介

    今回は、ある決められた範囲のを取る関数の最適化問題を考えるときの アイデアに関するもので、シグモイド関数(sigmoid function)についてお話しします。 H1勾配法を用いてノンパラメトリック最適化問題を解く際...

    • 2023-05-16_15h24_55.png
    • 2023-05-16_15h25_59.png
    • 2023-05-16_15h26_35.png

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社くいんと

  • 【事例】周囲部品との干渉を考慮したリンク部品の形状最適化 製品画像

    【事例】周囲部品との干渉を考慮したリンク部品の形状最適化

    『HiramekiWorks』は 「トポロジー最適化機能」と 「形状…

    でも、領域内に収まるように形状を変化させることができます。 ここでは、リンク部品に対して「設計可能領域」を設定した形状最適化をおこない、 設計可能領域内に収まる範囲内で、かつ最大変位を制約以下に抑えながら体積を最小化します。 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社くいんと

  • 【技術コラム】H1勾配法を用いた最適化のアルゴリズム 製品画像

    【技術コラム】H1勾配法を用いた最適化のアルゴリズム

    OPTISHAPE-TSで採用している構造最適化のアルゴリズムの概略!…

    最適化の アルゴリズムの概略をご紹介します。 是非ダウンロードしてご覧ください。 【掲載内容】 <第17話 H1勾配法を用いた最適化のアルゴリズム> ■状態方程式を解き、評価関数のを計算する ■随伴方程式を解き、評価関数の感度を計算する ■H1勾配法で設計変数の変動を計算する ■変動の重み係数を計算する ■設計変数を更新する ■満たしていない制約関数を満たす ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社くいんと

  • 【事例】肉厚を考慮したテーブル脚部の形状最適化 製品画像

    【事例】肉厚を考慮したテーブル脚部の形状最適化

    発生応力と部材の厚みを考慮しながら軽量化.形状最適化のテーブル脚部への…

    ここでは、テーブル脚部に対して形状最適化を実施し、 Mises応力が任意のを超えないように制限しながら体積を最小化します。 形状最適化ではMises応力または最大主応力をふまえた最適化をすることができます。また、 対称条件を付与することで、全体の1/4モデルを使用し...

    • hws_exm01-1.png
    • hws_exm01-7a.png
    • hws_exm01-7b.png

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社くいんと

  • 【構造解析事例】破壊現象 製品画像

    【構造解析事例】破壊現象

    破壊基準は各々独立に与える事ができ、そのうち一つが満足されれば要素を消…

    して破壊を考慮する事が できます。 破壊基準としては(1)圧力、(2)最大主応力、(3)相当応力、(4)最大主ひずみ、 (5)せん断ひずみ、(6)Tuler-Butcherの破壊基準による基準応力と破壊判定 があります。 この破壊基準はユーザーが選択しますが、破壊基準に対する実験などは 無いのが現状で、この機能を使用するには十分な準備が必要です。 【破壊基準】 (1)圧力 (2)最大...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社テラバイト

  • AK3000型故障診断ツール『Attacker III』 製品画像

    AK3000型故障診断ツール『Attacker III』

    実装基板の不良解析、実装部品の特性解析を実現

    対象部位にテストプローブをあてるだけで波形が表示されるため測定が容易  ・検査信号は電流制限が可能なため、部品への悪影響を回避 ■部品測定モード  ・抵抗測定メニューでは、テスターと同様に抵抗を表示したり、   導通ブザーを鳴らしたりできる  ・LCR測定メニューではインダクタンス、キャパシタ ンス、抵抗を等価回路に   合わせて表示 ■回路測定モード  ・正弦波、矩形波、ラ...

    メーカー・取り扱い企業: 京西テクノス株式会社

1〜15 件 / 全 34 件
表示件数
15件
  • bnr_2403_300x300m_ur-dg2_dz_ja_33566.png
  • ipros_bana_提出.jpg

PR