• 電子機器トータルソリューション展2024出展のご案内 製品画像

    電子機器トータルソリューション展2024出展のご案内

    PR高品位微細印字で幅広い素材にも対応できる「新型基板マーキング装置」と「…

    「最先端クラスのプリント基板製造に提供する新たなソリューション」をテーマに 三菱電機株式会社様ブースにて「新型基板マーキング装置」と「基板分割機」の 実機を展示いたします。 「新型基板マーキング装置」はプリント基板のトレーサビリティに必要な二次元コードや 文字の高速微細印字および多様な素材に対応した高精細印字をご提案いたします。  ※ブースにご来場いただいたお客様へ先着順で記念品をプレゼント! ...

    • substrate_btn01.jpg
    • divide_btn02.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 名菱テクニカ株式会社 三菱電機グループ

  • 『ガラス瓶耐内圧試験装置』※油圧レスで省エネ&低騒音 製品画像

    『ガラス瓶耐内圧試験装置』※油圧レスで省エネ&低騒音

    PRJIS S 2302「炭酸飲料用ガラスびんの耐内圧力試験方法」対応。加…

    『ガラス瓶耐内圧試験装置』は、 高精度な加圧と任意の昇圧カーブ設定が可能な装置です。 圧力発生装置にはACサーボモータ駆動を採用し、 油圧レスにより省エネで低騒音を実現。 JIS S 2302(1994)に対応しており、 炭酸飲料用ガラス瓶の耐内圧力試験に適しています。 【特長】 ■加圧精度は設定値に対して±0.05MPa ■任意の昇圧カーブが設定可能 ■圧力発生装置...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社山本水圧工業所 本社・工場

  • 第三・第四世代ポリマーアロイの設計・制御・相容化技術 製品画像

    第三・第四世代ポリマーアロイの設計・制御・相容化技術

    顕著な進展があった合成・構造設計・アロイ混練形成装置・構造解析・粘弾性…

    第3節 反応性添加剤を用いたPC/ABSブレンド 第4節 液晶電解重合法を用いたキラルポリマーブレンド 第4章 混練技術と押出成形技術  第1節 二軸スクリュ押出機を中心としたポリマーアロイ形成装置  第2節 高せん断成形加工技術による新規ナノコンポジット材料  第3節 可視化解析システムによる省エネ型押出機  第4節 高圧流体混練法を用いたフッ素系ポリマー/フッ素系オリゴマーブレンド ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • ファウリングの原因と対策・抑制技術 製品画像

    ファウリングの原因と対策・抑制技術

    膜の劣化からファウリングの原因まで、さらにファウリング抑制の研究開発動…

    膜の劣化からファウリングの原因まで、さらにファウリング抑制の研究開発動向や水処理装置設計をわかりやすくまとめた1冊...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【UV硬化プロセスの最適化2】 製品画像

    書籍【UV硬化プロセスの最適化2】

    待望の第2弾 コストの大幅削減と省エネルギーの立場から注目を集めている…

    1章 最新のUV硬化技術動向 2章 UV-LEDの発光効率の向上と樹脂硬化への応用と課題 3章 UV-LED照射装置  1節 UV-LED光源の最適化  2節 UV-LED照射面積の広範囲化 4章 光開始系材料の組み合わせと濃度の最適化 5章 UV-LED硬化にむけた増感剤の使い方 6章 UV...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【GaNパワーデバイスの技術展開】 製品画像

    書籍【GaNパワーデバイスの技術展開】

    省エネ社会のキーテクノロジーとして注目されるGaNパワーデバイス。 …

    節 GaN半導体の界面準位評価  2節 AlGaN/GaNヘテロ構造の欠陥準位評価 第5章 GaN結晶加工  1節 GaN結晶基板の超精密加工技術  2節 GaNやサファイア基板のエッチング装置の開発  3節 紫外光励起による材料表面の超平滑化  4節  常温ウェーハ接合装置(GaNを1事例として) 第6章 GaNパワーデバイスの応用...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【SiCパワーデバイス最新技術】 製品画像

    書籍【SiCパワーデバイス最新技術】

    次世代パワーエレクトロニクスの大本命!

    第7章.プラズマエッチングによるSiCの表面平滑化 第8章.SiCエピタキシャル成長技術の最新動向 第9章.4H-SiCエピ成長における拡張欠陥の挙動 第10章.SiC向け半導体製造技術と装置 第11章.SiCパワーデバイス用酸化膜の形成方法 第12章.SiCへの金属電極の形成方法 第13章.パワーデバイス用金属電極/SiCの界面反応組織と信頼性 第14章.SiCパワーデバイス量...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【高分子混練・分散工学】 製品画像

    書籍【高分子混練・分散工学】

    理論・プロセスから目的 に応じた最適な手法・ノウハウをまとめた現場で役…

     7. 未溶融固着層、第2のトルクピークと分散特性 第3章 高分子分散技術におけるスケールアップ技術  8. スケールアップ理論  9. 分散パラメータの応用  10. せん断流動分散装置 第4章 特異な物質の混練分散特性  11. CBの分散特性と応用装置の特性  12. 天然ゴムの破砕挙動と分散挙動  13. 2軸押出機の高脱気技術 第5章 伸長流動分散理論と...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 【書籍】 晶析の強化書【増補版】 製品画像

    【書籍】 晶析の強化書【増補版】

    これから晶析を始めようとする企業研究者、大学で研究している学生にむけた…

    に大きく影響してしまうことがあります。そのためラボ実験で結晶を上手く析出できたが実プロセスで結晶化が問題となるため晶析操作は難しいと思われがちです。 本書籍は結晶品質を作り込むために必要な「晶析装置内の現象理解」結晶化の推進力に視点を当てた「最適な晶析操作、結晶化現象の制御法」について、わかりやすく解説しています。 今まで有機合成を専門に研究し、これから晶析を始めようとする企業研究者、晶析...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • ソフトアクチュエータの材料・構成・応用技術 製品画像

    ソフトアクチュエータの材料・構成・応用技術

    実用化に最も近い「ポリマー材料によるソフトアクチュエータデバイス」「流…

    野  1節 空気圧ソフトアクチュエータの医療検査機器への応用  2節 空気圧アクチュエータを用いた超音波プローブ走査機構の開発と撮像断面の位置制御  3節 ラバーアクチュエータを用いた心臓補助装置  4節 ソフトロボットへの応用を目指したEHD現象を応用したアクチュエータ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 次世代パワーエレクトロニクスの課題と評価技術 製品画像

    次世代パワーエレクトロニクスの課題と評価技術

    次世代パワー半導体デバイス・材料の最新評価技術,最先端シミュレーション…

    ,現在の主役であるシリコンパワー半導体,ならびに次世代パワーエレクトロニクスの中心となるワイドバンドギャップ材料による次世代パワー半導体デバイスを軸に編集された。半導体結晶からデバイス設計,プロセス装置,高耐熱実装技術だけでなく,その材料特性,デバイス特性等の最新評価技術,さらには最先端シミュレーション技術についても詳細に紹介している。今後の伸長が大いに期待できる車載機器や通信機器応用だけでなく,...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 世界の潤滑油/潤滑油添加剤技術と市場・規格動向【増補改訂版】 製品画像

    世界の潤滑油/潤滑油添加剤技術と市場・規格動向【増補改訂版】

    潤滑油の研究・開発、製造、販売、使用する立場の方々にも技術、市場動向を…

    章 潤滑油の材料適合性<br> 10.1 潤滑油が接触する材料<br> 10.2 金属材料に対する適合性<br> 10.3 非金属材料に対する適合性<br> 10.4 排気ガス後処理装置に対する適合性<br> 10.5 材料適合性の評価方法<br> 10.6 材料適合性のまとめ<br> 第11章 潤滑管理<br> 第12章 潤滑油・潤滑油添加剤の今後の展望<br>...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【二酸化炭素の有効利用技術】 製品画像

    書籍【二酸化炭素の有効利用技術】

    CO2を可能な限り長く固定化できるような製品の企画・開発にむけた1冊

     超臨界二酸化炭素を用いた高分子の高次構造制御  2節 超臨界流体を用いた高分子の成形加工  3節 超臨界二酸化炭素を利用した微粒子創製技術  4節 超臨界二酸化炭素を洗浄溶媒とする大型洗浄装置の開発  5節 超臨界二酸化炭素利用によるコレステロール除去卵黄の製造技術 6章 二酸化炭素のエネルギー化技術  1節 均一系触媒を用いた二酸化炭素からメタンへの変換技術  2節 微生物...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 【書籍】分散型電源導入系統の電力品質安定化技術 製品画像

    【書籍】分散型電源導入系統の電力品質安定化技術

    分散型電源導入系統にもとめられる電力品質の安定化

    フェース 第5章 高調波抑制制御 第6章 系統連系技術  第1節 電力系統の保護技術  第2節 電力系統の監視制御技術  第3節 配電系統の計測解析技術 第7章 分散型電源の系統連系保護装置の認証...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【マイクロリアクターによる合成技術と工業生産】 製品画像

    書籍【マイクロリアクターによる合成技術と工業生産】

    合成反応の収率・選択性向上と生産現場におけるコストダウン 開発、生…

    1章 マイクロリアクターの原理 2章 各材料のマイクロチャネルの選択方法と洗浄方法 3章 マイクロリアクターの多相構造シミュレーション技術 4章 マイクロ化学プロセス適用装置の考え方:生産プラント化へ向けて 5章 マイクロリアクターの閉塞チャネル検出方法 6章 マイクロリアクターシステム用微小流量センサー 7章 高温高圧反応におけるマイクロリアクターデバイスの利...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策】 製品画像

    書籍【熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策】

    熱膨張や収縮におけるトラブル解決策のメカニズムと具体例を精選。対策を知…

    伝導有機材料  第7節 半導体パッケージの熱膨張・収縮対策例およびイメージセンサチップ実装時の反り低減技術  第8節 光学レンズの設計改良:温度収差を考慮した光学機器の設計開発  第9節 熱膨張を考慮したSOFCの材料開発 第3章 熱膨張・収縮のシミュレーションと測定  第1節 CAEを用いた様々な熱設計解析技術  第2節 熱膨張・収縮測定方法のメカニズム  第3節 膨張・収縮率の分析装置

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍 熱電材料と製造プロセス技術 製品画像

    書籍 熱電材料と製造プロセス技術

    好評 熱電シリーズ2 材料を最大限に生かすための『プロセス技術』『ナノ…

    1章 熱電変換の基礎と材料プロセス技術 2章 熱電材料・素子のプロセシング技術  1節 Bi-Te系材料と融解育成法  2節 薄膜Bi2Te3に基づいた超格子熱電材料および装置  3節 有機熱電材料の製造プロセス技術  4節 ナノ構造スクッテルダイト:MS-SPS技術  5節 クラスレート材料と単結晶育成  6節 シリサイド  7節 ハーフホイスラー  8節 ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【ウェットエッチングのメカニズムと処理パラメータの最適化】 製品画像

    書籍【ウェットエッチングのメカニズムと処理パラメータの最適化】

    豊富な実務経験に基づくウェットエッチング技術と、メカニズム・影響因子の…

    ッチング  第10節 ローカルウエットエッチング法による光学素子の高精度加工  第11節 BMのCrエッチング液の性能評価 第2章 エッチング液・浴の管理と最適化 第3章 ウェットエッチング装置の種類・特徴とエッチング処理のポイント 第4章 高度先端技術化への展望...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【工場の低温排熱発電と排熱利用技術】 製品画像

    書籍【工場の低温排熱発電と排熱利用技術】

    国内工場から排出される排熱は、100度前後が約7割!その多くが捨てられ…

    ムにおける高出力化と小型化 第3章 工場の排熱回収・利用に向けた、バイナリー発電技術の実証試験例/実用化/実例  第1節 アンモニア水を媒体としたカリーナサイクル発電  第2節 温水排熱発電装置のフィールド試験  第3節 複数工場間の低位熱利用と低位熱発電システムの導入  第4節 低温排熱利用バイナリータービン  第5節 スクリュ式小型蒸気発電機とバイナリ発電システムへの展開 ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 晶析の強化書【増補新版】 製品画像

    晶析の強化書【増補新版】

    晶析を始めようとする企業研究者、学生にむけた1冊。新たに「結晶粒子群の…

    第1章 晶析操作の目的とその応用 第2章 結晶化現象の解析と速度論 第3章 結晶化現象の解析とその制御法 第4章 晶析装置での操作設計 第5章 オンラインセンサー利用技術 第6章 結晶粒子群の連続フロー製造 第7章 多成分結晶(共結晶)粒子群製造 まとめ 演習問題詳解 ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 【Webセミナー】転がり軸受の電食メカニズムと対策方法 製品画像

    【Webセミナー】転がり軸受の電食メカニズムと対策方法

    好評第4回!新たな項目・知見も追加 理論、実験条件・結果/グラフ・写…

    リッジマークの形成条件   2.1.5 スラスト玉軸受を用いたリッジマーク形成過程の観察   2.1.6 スラスト玉軸受を用いたリッジマーク成長と振動上昇の関係解明   2.1.7 3円筒試験装置(電食基礎試験機)を用いたリッジマーク形成観察 3. 電食防止に関する研究  3.1 導電性グリース  3.2 セラミックス転動体  3.3 導電性グリースをバイパスとして用いる方法 ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

1〜19 件 / 全 19 件
表示件数
30件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >
  • bnr_2405_300x300m_azx_me_ja.jpg
  • IPROS12974597166697767058 (1).jpg

PR