• 薄くて軽い! ケイドン「超薄型ボールベアリング」 製品画像

    薄くて軽い! ケイドン「超薄型ボールベアリング」

    PRわずか4.76mmの断面寸法を実現。省スペース・軽量化により、設計自由…

    ケイドンの『超薄型ボールベアリング』は断面寸法が小さく、省スペース化と軽量化を実現しており、設計の自由度が向上します。 内径は25.4~1016mm、断面寸法は4.76~25.4mmまで幅広くラインアップ。 4点接触型、アンギュラコンタクト型、深溝型があり、特殊環境での使用も可能です。 【特長】 ■専門メーカーとして量産体制を確立しており、短納期にも対応 ■ボールベアリングのため...

    • Type-X.jpg
    • Kaydon_infinite brg solutions logo.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社木村洋行

  • フライク社 FXリフティングマグネット(永磁式) 製品画像

    フライク社 FXリフティングマグネット(永磁式)

    PR横吊り、立て起こしが可能に。オプションで横吊りアイ、サポートハンドルの…

    FXは、リフティングマグネットテクノロジーの分野の中で新しい製品です。 高い磁気エネルギーを持つ単一のハーフシェルマグネットで構成されたシステムで動作します。 わずか90°のハンドル操作によって作動し、解除時の反発を抑制します。 鋼板の立て起こしや丸鋼の吊り上げ、横吊りなど、様々な形状や環境にフィットできるよう豊富なラインアップをご用意しております。 【特長】 ■100%ニッケルプレート ■高...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ルッドスパンセットジャパン

  • ねじの強化書(Vol.16)鋼ってなんやねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.16)ってなんやねん?

    カタチがある材料(素材)、の5大元素についてブログ形式でご紹介!

    カタチあるものの材料(素材)には大きく分けて、 次の三種類があります。 金属(鉄や非鉄金属)、有機材料(樹脂やゴムなど)、 無機材料(ガラスやセラミックなど)。 さらに二種類以上の異なる材料を組み合わせたコンポジット材料 (いわゆる複合材料のことで繊維強化プラスチック...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • 二相ステンレス製品 製品画像

    二相ステンレス製品

    金属組織の細粒化!常温付近での引っ張り強さが約2倍となり、薄肉・軽量化…

    池田金属工業株式会社で取り扱う『二相ステンレス製品』をご紹介いたします。 オーステナイト系とフェライト系からなるステンレス(二相混合材)であり、 2種のステンレスの長所をかけ合わせ、優れた耐食性と約2倍の強度を誇ります。 金属組織の細粒化により、常温付近での引っ張り強さが約2倍となり、 薄肉・軽量化が可能。...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.34)ねじに熱処理したらどうなるねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.34)ねじに熱処理したらどうなるねん?

    熱処理による性質の変化や熱処理の種類について、ブログ形式でご紹介!

    熱処理によっての性質は主に「が硬くなる」、「が粘り強くなる」、 「の組織が均一になる」、「が軟らかくなる」の4つに変化します。 また、ねじに施す熱処理の種類は大きく分けて2種類あります。 「...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.37)焼ならしってねじにもすることあるん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.37)焼ならしってねじにもすることあるん?

    寸法変化の発生を抑える!焼ならしについて、ブログ形式でご紹介

    ボルトやナットなどねじ部品は、塑性加工、それも材料が常温の状態で加工する、 いわゆる冷間圧造で作ることが多いですが、サイズ・形状によってはを熱して 塑性加工する熱間鍛造で作る場合があります。 この熱間鍛造によっての繊維組織が乱れ、その内部には応力、 に外力が加わったときに抵抗する力がの内部に残ってしまいます。 これを...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.35)焼入れって何やねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.35)焼入れって何やねん?

    を硬くするのが主な目的!全体熱処理の一種の焼入れについて解説

    種です。 強度区分とは、ねじの強さを数値であらわすもので、ここでいう一般的に流通している 中程度の強度区分とはボルト等のおねじ部品においては主に8.8のことをいいます。 さて、焼入れはを硬くするのが主な目的で、次回に取り上げる焼戻しとセットで 施されることがほとんどです。 が硬くなるということは、受ける衝撃にも強くなったり、何かと擦れ合うことによって 起こる摩耗にも強くな...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.38)焼なましっていつすんねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.38)焼なましっていつすんねん?

    ねじに利用される一般熱処理「焼なまし」について解説します!

    今回お話しする「焼なまし」をするとどうなるかというと、が「軟らかく」なります。 軟らかくなると聞くと一見パワーダウン系なのか、とか、が弱くなるのではないか、 なぜ硬いをわざわざ軟らかくするのかと思ってしまいそうですが、そうではありません。 ...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ステンレスのボルトの強度区分はアルファベットも使うねん! 製品画像

    ステンレスのボルトの強度区分はアルファベットも使うねん!

    ねじの強化書(Vol.47)!それぞれ何を意味するのかについてブログ形…

    ステンレス製のボルトや小ねじなどの強度区分は「A2-50」や「A4-70」 というように、ハイフンで区切りをつけた英数字の組み合わせで表わしますが、 それぞれ何を意味するのか、「A2-50」を例にとってみ...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • 冷間圧造に向くステンレス鋼ってなんやねん? 製品画像

    冷間圧造に向くステンレスってなんやねん?

    オーステナイト系ステンレスと冷間加工性について、ブログ形式でご紹介!

    オーステナイト系ステンレスのなかでも代表的な種は なんといってもSUS304です。 このSUS304はおねじの製品だけでも六角ボルトや六角穴付きボルト、 十字穴付き小ねじなど多くの種類で利用されています。 では、これらはすべて...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.36)なんで焼戻しをするねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.36)なんで焼戻しをするねん?

    伸びやねじりに対する耐久性を高める!焼戻しの5つポイントなどをご紹介 …

    一般的に流通している中強度以上のボルト、強度区分でいうと8.8以上の ボルトは焼入れを施してを硬くします。 しかし、焼入れしたままでは硬くはなりますが脆くて壊れやすく、 つまり粘り強くないので焼入れの直後に再加熱してを粘り強くする 必要があります。 この粘り強さのことを「...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.17)合金鋼ってなんやねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.17)合金ってなんやねん?

    の性質を変化させる元素、ネジ用に利用される材料についてブログ形式でご…

    これからネジ用に利用される材料をみていきましょう。 低強度のものは冷間圧造用炭素線材がもっとも多く、六角ボルトや 六角ナット、小ねじ、タッピンねじなど、 いろんな種類のネジに利用されます。 冷間圧造用炭素線材って少し言い難くとっつきにくい名称ですよね。 なので、こ...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.18)炭素鋼ってなんやねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.18)炭素ってなんやねん?

    SWCHの直後に付帯する数値についてブログ形式でご紹介!

    Hの直後に付帯する数値は炭素の含有量のことで、8から18までが 多いのですが、これは含有量の100倍の数値で表します。 つまり、8なら炭素の含有量0.08%となります。 これらは低炭素で、この先に出てくる強度区分で言うと4.8、 いわゆる低強度のネジを作るために利用されます。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ノルトロックワッシャー(R) Xシリーズ 製品画像

    ノルトロックワッシャー(R) Xシリーズ

    回転ゆるみと非回転ゆるみを同時に解決!摩擦に依存しないため潤滑剤との併…

    【仕様】 ■材質:鉄()材 表面処理:デルタプロテクト ■適用ボルト:M6-M20 ■サイズ:3/8"-3/4" ■対応ボルト強度:8.8と10.9 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.54)電気めっきにイタズラするのは水素! 製品画像

    ねじの強化書(Vol.54)電気めっきにイタズラするのは水素!

    遅れ破壊の発生リスクを抑えることは可能!当社のブログをご紹介

    ト処理はセットです)や 電気ニッケルめっきといった電気めっきをつける際に 注意をしなければいけないのが、「水素脆化(ぜいか)」です。 水素脆性(ぜいせい)ともいいますが、めっきの工程の中でが水素を 吸収して内部に空洞が出来てしまい強度が低下するという現象です。 それによりボルトが破断することがあります。これを「遅れ破壊」といいますが これが起きるとボルト締結体の破壊につなが...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ノルトロックワッシャー(R) 製品画像

    ノルトロックワッシャー(R)

    振動によるボルトのゆるみを確実に止める!摩擦に依存しないため潤滑剤との…

    【適用ボルトサイズ】 ■鉄()材 表面処理<デルタプロテクト>:M3-M130 #5-5" ■ステンレス(SUS316L相当):M3-M80 #5-3 1/8″ ■254 SMO 高耐食性ステンレス(SUS312L相当)...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.31)焼き付き対策って他に何があるねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.31)焼き付き対策って他に何があるねん?

    窒化(ちっか)やショットピーニングといった焼き付き対策をご紹介!

    、 潤滑剤を塗布する方法以外に熱を利用した表面処理や物理的な加工も有効です。 では、その他の方法はどんなものがあるのか見ていきましょう。 窒素を利用して表面を硬くする窒化(ちっか)は、の表面に窒素(N)を 侵入させて、鉄(Fe)との化合物である窒化鉄(FeN)を作ります。 この窒化鉄は窒化の種類にもよるもののかなりの硬さの加工物で、摩耗に強く、 摺動性も高くなることから、窒...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • オーステナイト系ステンレスも硬くなるねん! 製品画像

    オーステナイト系ステンレスも硬くなるねん!

    耐摩耗性の向上!窒化(ちっか)についてブログ形式でご紹介!

    に よって表面から染み込ませる方法と、高周波焼入れのように硬化させることが 出来る素材の表面だけを加熱するというふたつの方法があります。 今回は窒化(ちっか)についてお話しします。 の表面に窒素(N)と鉄(Fe)との化合物である窒化鉄(FeN)を作って 表面のみ硬くする熱処理で、ガスを利用するガス窒化と、塩浴炉(ソルトバス ともいいます)を利用する塩浴窒化があります。 ...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

  • ねじの強化書(Vol.22)不働態ってなんやねん? 製品画像

    ねじの強化書(Vol.22)不働態ってなんやねん?

    ステンレスが錆びにくい理由について、ブログ形式でご紹介!

    なぜステンレスはさびにくいかというと、“表面が不働態化しているから"です。 では、この不働態化とは何かと言うと、鉄にクロムを添加するとクロムが酸素と 結合して、つまり酸化して、の表面に薄い保護被膜が生成...

    メーカー・取り扱い企業: 池田金属工業株式会社

1〜17 件 / 全 17 件
表示件数
30件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >
  • bnr_2403_300x300m_ur-dg2_dz_ja_33566.png
  • IPROS12974597166697767058 (1).jpg

PR