• マイカ断熱・絶縁コンプレッションパッドPLUS 製品画像

    マイカ断熱・絶縁コンプレッションパッドPLUS

    PREV・産業用リチウムイオンバッテリーの断熱・絶縁対策。セル間の熱暴走対…

    エルメリン社はロンドンを拠点とし、マイカ (雲母) の加工及び他の樹脂や素材と組合せることで、電気自動車や産業用大型蓄電池のリチウムイオン電池や製鉄所などに使用される断熱板や絶縁パッドなどを供給しています。 【本製品が選ばれるポイント】 ■ 約700℃~1,000℃までの耐熱性と不燃性 ■ マイカ0.1mm厚あたり2,000V の絶縁性能 ■ パッド、カバー、シート(硬質・軟質)、スリ...

    • エルメリントップ画像 (2).jpg

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社木村洋行

  • 電池用カーボンナノチューブ/ポリフッ化ビニリデン 複合材 製品画像

    電池用カーボンナノチューブ/ポリフッ化ビニリデン 複合材

    PRCNTを用いることで導電助剤量を低減し、活物質の含有量を向上!

    『電池用カーボンナノチューブ/ポリフッ化ビニリデン 複合材』は、 分散処理済みのCNTをPVDFに添加した粉末です。 CNTを用いることで導電助剤量を低減し、活物質の含有量を向上。 ドライプロセス電極への適応も可能です。 【特長】 ■分散処理済みのCNTをPVDFに添加した粉末 ■CNTを用いることで導電助剤量を低減し、活物質の含有量を向上 ■ドライプロセス電極への適応も可能 ※詳しくはP...

    • 2.PNG
    • 3.PNG

    メーカー・取り扱い企業: 日本資材株式会社

  • リチウムイオン2次電池の革新技術と次世代2次電池の最新技術 製品画像

    リチウムイオン2次電池の革新技術と次世代2次電池の最新技術

     

    第1章 リチウムイオン電池の革新技術 第2章 次世代正極材料の開発動向 第3章 合金系負極材料の開発と最新技術 第4章 リチウム金属負極を用いる二次電池の可能性 第5章 イオン液体を電解質に用いたリチウム二次電池 ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 近赤外・紫外線-波長変換と光吸収増大による太陽電池の高効率化技術 製品画像

    近赤外・紫外線-波長変換と光吸収増大による太陽電池の高効率化技術

    活用できていいない波長の変換、光吸収増大技術について、基礎解説と新たに…

    第1章 紫外線─可視光・近赤外変換による太陽電池の発電効率向上  第1節 ナノ蛍光体による近紫外線→可視光・近赤外線変換と結晶シリコン太陽電池への応用  第2節 有機無機複合紫外可視光変換材料の開発と太陽電池への応用  第3節 発光性超分...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【リチウムイオン電池技術-材料・製造技術と安全性評価-】 製品画像

    書籍【リチウムイオン電池技術-材料・製造技術と安全性評価-】

    リチウムイオン電池の改良、革新、高度化にむけた1冊 正極材料、負極材…

    第1章 リチウムイオンバッテリの現状・開発動向、課題と今後の展望 第2章 リチウムイオン二次電池の市場・ビジネスチャンス 第3章 リチウムイオン二次電池用負極材料  第1節 リチウムイオン二次電池用の次世代高容量負極材料の概況  第2節 リチウムイオン二次電池負極材料用チタン酸リチ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【全固体二次電池の開発-高性能化と製造技術-】 製品画像

    書籍【全固体二次電池の開発-高性能化と製造技術-】

    必ず必要になる究極の安全性! リチウムイオン電池の最終形! 市場と競…

    1章 用途・市場別の技術動向と要求特性  1節 安全な電池開発技術動向と市場展望 -二次電池の安全性向上−  2節 RFIDの技術・市場動向と電池への要求特性  3節 医療分野における薄膜、小型電池技術と要求特性  4節 リチウムイオン電池を用いた...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場 製品画像

    全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場

    作用機序・モデル試算による液系の限界と全固体の課題を、豊富な図表とポイ…

    2021年4月23日発刊 A4判 306頁 カラーコピー製本 調査・執筆 菅原秀一 ○全固体電池で変わること、変わらないことは... ○現在の液系電解質の限界は、性能、安全性とコストか ○研究例は多いが、途中で消えて行く事例が多い、その原因は ○全固体セルの電気化学的なポイント、判らない...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【全固体リチウムイオン二次電池の開発と製造技術】 製品画像

    書籍【全固体リチウムイオン二次電池の開発と製造技術】

    大容量+究極の安全性 全固体リチウムイオン電池 電解質の開発、電極と…

    1章 全固体リチウムイオン二次電池のメカニズムと将来展望 2章 特許からみたリチウムイオン二次電池の技術動向 3章 全固体リチウムイオン二次電池の高性能化にむけた要素技術  1節 無機固体電解質のイオン導電メカニズムと設計 ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【色素増感太陽電池のモジュール化・材料開発・評価技術】 製品画像

    書籍【色素増感太陽電池のモジュール化・材料開発・評価技術】

    実用化に向け再び注目を集めるDSSCの最先端技術

    <第1編 色素増感型太陽電池開発・実用化の現状と展望>  第1章 色素増感太陽電池開発の現状と動向  第2章 色素増感太陽電池の実用化動向 <第2編 色素増感型太陽電池の材料開発> <第3編 色素増感太陽電池のデバ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 定置型電力/エネルギー貯蔵システムの導入効果 製品画像

    定置型電力/エネルギー貯蔵システムの導入効果

    蓄エネルギーシステムの特徴と実証効果、実証動向、今後の課題をどのような…

     電池を初めとする蓄エネルギー技術の活用なくしては、再生可能エネルギー利用の拡充、あるいは大規模災害や個別のエネルギー供給ストップへの対策がとれないため、蓄エネルギーデバイスとそれを有効活用するためのシス...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • x/zEVへの転換2023(各国の現状、目標と課題) 製品画像

    x/zEVへの転換2023(各国の現状、目標と課題)

    「x/zEVビジネス資料集」として、読者各位の着想の“種”を提供

     本書は標記のタイトルで広く、x/zEVやリチウムイオン電池に関わる、ビジネスのニーズとサプライ(需要と供給)の側面から、最近の動向を見据えた「ビジネス資料集」をイメージした内容である。元より、筆者が結論を示して方向付けをするものでもない。可能な限り新しいデ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【エネルギー触媒技術】 製品画像

    書籍【エネルギー触媒技術】

    最新のエネルギー対策技術についてまとめた技術企画・開発現場で役立つ1冊…

    5 章 バイオマス利用触媒の開発  1節 軽油系バイオマス燃料  2節 木質バイオマスからの水素・合成ガス製造:ガス化と水蒸気改質  3節 リグニンの超臨界水ガス化触媒反応 6章 燃料電池用触媒の開発  1節 燃料電池用改質システムと触媒  2節 PEFC用触媒  3節 SOFC用触媒  4節 金属−空気二次電池用触媒 7章 水素エネルギー用触媒の開発 8章 ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【多孔体の精密制御と機能・物性評価】 製品画像

    書籍【多孔体の精密制御と機能・物性評価】

    マイクロ・メソ・マクロ孔特有の物質挙動と細孔構造の作り方、表面修飾法と…

    液体クロマトグラフィーカラム  66. 分子ふるい膜  67. 気孔調整層による油の流出/流入制御を利用した多孔質複合流体軸受  68. メタノール包接化合物のダイレクトメタノール形燃料電池への適用  69. 酸素吸蔵物質  70. 燃料電池用電解質膜  71. 色素増感太陽電池用多孔質半導体電極  72. 多孔体内での反応・合成  73. セラミックス系吸着剤の細...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【スマートハウス時代の戦略と技術】 製品画像

    書籍【スマートハウス時代の戦略と技術】

    これを読めばスマートハウスビジネスの本質が見えてくる。 スマートハウ…

    仁志 dSPACE Japan(株) / 栗原 潤一 (株)ミサワホーム総合研究所 / 浅井 俊二 (社)ソーラーシステム振興協会 / 田路 和幸 東北大学 / 松田 昌平 東芝燃料電池システム(株) / 中村 匡秀 神戸大学 ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 多孔質フィルム/膜の製造技術 製品画像

    多孔質フィルム/膜の製造技術

    多孔質(多孔性、微多孔、細孔、ポーラス)フィルム/膜の基礎的な作製・製…

    第5章 シリカ微小球配列構造を鋳型としたポリイミド逆オパール構造とその光回折特性 第6章 微多孔膜・フィルムの応用  第1節 リチウム電池用ポリオレフィン微多孔膜セパレータ 第2節 ポリエチレン微多孔膜基材ポリフッ化ビニリデン/アラミドコーティングリチウム電池セパレータの特性...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 【書籍】PEFCの内部現象・反応機構と評価・解析技術 製品画像

    【書籍】PEFCの内部現象・反応機構と評価・解析技術

    燃料電池セル、スタック、部材の基礎研究から開発に携わる方々におすすめの…

    燃料電池(特にPEFC)を研究されている方やこれから研究される方、燃料電池を通じて環境・エネルギー分野に関心をお持ちの方に必読していただきたい1冊...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 製品画像

    半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術

    界面を制御し現象・機能を活かすための一冊

     性能向上のための異種材料界面の制御、界面で発現する現象や機能と活用技術について、基礎から最先端研究動向までまとめた書籍です。各分野の第一人者、新材料の界面研究を先導する先生方にご執筆いただくことにより、目指す性能・機能、課題、研究の方向性が具体的に示されています。研究フィールドや応用対象などの専門を超えた、新たな知見・発見を得ていただければ幸いです。...発刊日:2024年06月19日 体裁:A...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍 再生可能エネルギーによる水素製造 製品画像

    書籍 再生可能エネルギーによる水素製造

    再生可能エネルギーを用いた水素エネルギー製造は成り立つのか! 技術、経…

    による水素製造  第1節 水蒸気電解による水素製造技術  第2節 プロトン伝導性酸化物を用いた水蒸気電解による水素製造  第3節 宇宙探査から水素利用社会へ,貢献の道筋  第4節 集光型太陽電池と水電解による高効率水素製造  第5節 両極に光触媒を用い水を媒質とする太陽電池技術 ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍【電力回生とエネルギー貯蔵】 製品画像

    書籍【電力回生とエネルギー貯蔵】

    これからの電力・エネルギー節減に必須技術 "電力回生" 初出版! "仕…

    電力回生  第2節 マトリクスコンバータによる電力回生  第3節 電動機による電力回生技術 第3章 回生電力の貯蔵技術  第1節 キャパシタによる電力貯蔵と応用展望  第2節 ニッケル水素電池による電力貯蔵と応用展望  第3節 リチウムイオン電池による電力貯蔵と応用展望  第4節 フライホイールによる電力貯蔵と応用展望  第4章 自動車における電力回生(回生制動) 第5章...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍 エネルギー・化学プロセスにおける膜分離技術 製品画像

    書籍 エネルギー・化学プロセスにおける膜分離技術

    エネルギー、化学プロセス膜分離技術を詳説した1冊

    応用動向から、21世紀に入り急速に発展した新しい膜素材であるゼオライト、シリカ、炭素膜などの多孔質無機膜の開発・応用動向、それらの膜の二酸化炭素分離や水素分離への応用、さらには各種化学プロセス、燃料電池、バイオプロセスへの応用について、これから向かう方向を展望するためにまとめたものである。  膜の実用化には、膜素材の研究から始まり、製膜技術、モジュール化技術、分離システムの構築の各要素技術が確立...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 【書籍】分散型電源導入系統の電力品質安定化技術 製品画像

    【書籍】分散型電源導入系統の電力品質安定化技術

    分散型電源導入系統にもとめられる電力品質の安定化

    た電圧制御法  第4節 分散電源の潮流・電圧制御機器の最適配置 第3章 出力予測技術  第1節 太陽光発電の出力予測  第2節 風力発電の出力予測 第4章 出力変動抑制技術  第1節 蓄電池を用いた太陽光発電システムの出力変動抑制技術  第2節 太陽光発電システムのNAS電池による出力変動抑制  第3節 風力発電の出力変動抑制技術  第4節 EV/PHEVによるV2Gの制御手法と...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • 書籍 水素社会実現の道筋とビジネスチャンス 製品画像

    書籍 水素社会実現の道筋とビジネスチャンス

    日本全国での実現性を探る!

    現への動き -利用・製造・貯蔵・輸送-  (S&T出版編集部) 〔1〕 (株)ユニバーサルエネルギー研究所 金田 武司 氏 インタビュー -水素社会実現のシナリオと課題-  〔2〕 燃料電池自動車市販化に向けたFCV技術開発と水素インフラ整備の動向 〔3〕 水素ステーションにおける水素製造技術と全国展開の展望 〔4〕 水素インフラ整備に向けて ~岩谷産業としての取組み~ ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

  • EV用モータの資源対策 製品画像

    EV用モータの資源対策

    磁石、磁性材料、モータ原理、小型化・高回転化、リサイクルからの資源対策…

     EV化社会において、モータは性能の重要さだけでなく材料資源調達のリスクを伴うという、電池と同様な立ち位置におかれています。そこで本書では、第1章では重希土類等の低減、第2章ではモータの構造や軽量化・高回転化、第3章では電磁鋼板の高性能化や替わりとなる磁性材料、第4章ではモータと材料のリ...

    メーカー・取り扱い企業: S&T出版株式会社

1〜21 件 / 全 21 件
表示件数
30件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >
  • IPROS12974597166697767058 (1).jpg
  • 0527_iij_300_300_2111588.jpg

PR